考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
薪ストーブ?
朝のNHKニュースを見て驚いた。
薪ストーブが注目を浴びているらしい。
テレワークで郊外に住んだり、家にいる時間が増えて、薪ストーブが欲しい人が多いという。

バイオマスなどの材料を燃やすので、エコだと言うが、それはおかしい。
もともと薪は再生可能なもので、サステイナブルなだけ。
薪ストーブがエコなら発展途上国などはエコだ。
その理屈なら、割り箸もエコだろう。

おまけにCO2削減はどうなるのか。
家庭で薪を燃やすなど、非効率の極み。
CO2がたくさん出る。
薪を燃やすのは、贅沢なのだ。

それを補助金で補助する自治体があるという。
SDGsを勧めているのなら、薪ストーブには課税はしても、補助は論外。
薪ストーブに補助するくらいなら、石炭発電にもっと補助をすればいいのだ。

海外では、日本ほどの先進国がなぜそんなことをするのか、と言われているという。
それは間違い。
日本は経済的に先進国であっても、国民の科学のレベルは後進国だろう。

バイオマス、などという言葉でころっと騙されて、薪ストーブに補助をしている国なのだ。
要らない間伐材を燃やしたって、CO2は出る。
各家庭で効率の悪い燃焼を増やすと、どうなるかさえわからない。
一体何がサステイナブルだと思っているのだろう。

それを取り上げて放送するNHKもひどい。
炎を見ていると、落ち着くなどと宣っている。

政治家もマスコミも自治体も、どこかネジが外れているのではないか。

まあ、さすがに、ニュースに「専門家」は出てこなかったが‥。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:07 | comments(0) | trackbacks(0) |