![]() |
2021.09.21 Tuesday
模擬試験
数年前から就活ナビのサイトの模擬試験をやっている。
毎年その年度がオープンする6月から始まって、3月くらいに終わる。 時々やるのを忘れて飛ばしてしまうが、だいたい就活生に混じってやっている。 だいたい毎回2万人程度が受けている。 毎年の就活生はだいたい40万人程度いるから、5%が受けている勘定。 その中で順位がつく。 このテストは言語、非言語、一般常識、時事の4つで各10問、40分。 最初にやったときには、そのままの順番でやって、非言語で時間を取って一般常識、時事の時間が足りなくなった。 2回目以降は非言語を一番最後にやって、時間切れまでやる、というやり方に変えた。 一番考えさせらるのは非言語の問題なので、先に暗記ものをやってしまうのだ。 成績がいいのは言語。 毎回上位10%には入る。 満点のときもたまにある。 まあ、そういう人はたくさんいるのだが…。 一般常識は人文社会系の問題と理系の問題に英語が2問加わる。 こちらもまずまずの成績。 時事問題は最近は地上波のニュースを見ないので、特にスポーツ系の問題ができなくなった。 プロ野球の選手の問題なども出るので、さっぱりわからない。 サッカーはほとんど当てずっぽう。 政治、国際あたりはいいのだが…。 したがって、波がある。 非言語が問題だ。 時間をかければできるのだが、それ以外の30問をやるのにだいたい20分くらいかかる。 長文読解などもあるので、それくらい取ってしまう。 そうすると、20分で全問正解など無理。 とくに、最近は衰えを感じる。 推論がシンドい。 推論の問題はSPI特有のパズルみたいな問題なのだが、問題を読んでそれをわかりやすく書くという段階が大事。 書き方を間違えると、時間を取ってしまう。 解答をみると、ああこうやるのか、とわかるのだが、それを思いつくかどうかというところ。 毎日やっていたら、できるようになるのだが、いくらなんでもそんなに暇はない。 いや、暇はあるのだが、やりたくない。 というわけで、今月の模試は全体成績も上位3割になってしまった。 でも、毎月時間に追われて問題を解く、という時間を持つのは緊張感があっていいと思う。 |
![]() |