![]() |
2021.09.03 Friday
追悼 笑福亭仁鶴
先日亡くなった仁鶴だが、ラジオの落語番組(といってもほとんどないが)で追悼番組をやっていた。
番組でも、仁鶴は上方落語の中興の祖の一人、と言われていた。 中では懐かしい「おばちゃんのブルース」も流された。 「わたしゃビルの おそうじオバチャン〜」で始まる曲。 仁鶴が歌って、最初はB面だったが、ヒットした。 曲を聞くと思い出す。 追悼番組では、仁鶴の全盛期の「初天神」と晩年の「代脈」をやっていた。 「初天神」は仁鶴の得意ネタだった。 今聞いても面白い。 今の若い人が聞いて、笑えるかどうかはわからないが。 若い頃の仁鶴は本当に勢いがあった。 どこがどう面白いのか、今となっては説明が難しいかもしれない。 それまでの上方落語の四天王(松鶴、春団治、米朝、文枝)の功績も大きかったが、当時としては仁鶴のスピーディーな噺ぶりや、ところどころに入れる「くすぐり」の上手さはすごかったと思う。 番組では、仁鶴のめくり(演者の名前を書いた紙)が出ただけで、劇場の底からわきあがるような笑いが出たとかいう当時のエピソードも言っていた。 ぼくは中学の時に仁鶴のことを知った。 一度だけ、本物を見たことがある。 同級生がヤングオーオーの入場券が当たって、ぼくを誘ってくれた。 入場券は2名までで、夕方の4時くらいに整理券と引き換えだった。 SABホールだったか、ビルの周りをぐるっとまわるくらいの人がいたと思う。 そこで何時間か並んで過ごし、座席の指定券をもらった。 ヤングオーオー(正式には Young Oh! Oh! だったと思う)という番組は、当時まだ勢いがあった深夜放送のMBSヤングタウンという番組のTV版というような感じだった。 あの番組で桂三枝(今は文枝)や4人の若手落語家(八方、文珍、きん枝、小染)がテレビに出るようになったのだ。 もうみんな還暦を過ぎたが、ちゃんと劇場でやるライブ感もある番組だった。 ここらへんは死語ばかりだが…。 その時に仁鶴が出てきて、とにかく感激したように思う。 実物を見た、ということだ。 今の50代以下くらいは、あの当時の仁鶴を知らないだろう。 彼の落語は残念ながら残らないと思う。 後半生は前半生とのギャップに、結構苦しんだと思ってしまうのだ。 でも、上方落語の歴史には間違いなく功労者として残ると思う。 改めて冥福を祈る。 |
![]() |