考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ジェリー・ウォレス
Youtubeで60年代のポップスのミックスリストを見つけた。
ずっと聞いていると、「男の世界」が出てきた。

この曲を中学2年のときに聞いて、シングル盤を買ったのが、たしか最初の洋盤だったような気がする。
チャールズ・ブロンソンが出てくる、男性化粧品のCMソングだった。
当時、かなり流行ったと思う。
調べてみると、オリコン洋楽チャートで1970年10月5日付から通算12週1位とのこと。

出だしの”All the world loves a lover"というのが耳に残る。
チャールズ・ブロンソンのイメージもよかった。
この男性化粧品は丹頂というメーカーが作っていたが、この製品名マンダムを社名にするほどのヒット。

マンダムのCMもYoutubeにあった。
まだ西部劇が現役の頃だ。
砂漠で馬に乗ったブロンソンが、カウボーイハットで水を汲んだり、砂丘を駆け下りたりする。
最後に化粧品が出てくるが、効能などは一切なし。
男っぽいというイメージだけで見せる。

あの頃は資生堂のMG5に対抗してたと思う。
同じようなパッケージだった。
社名を変えるくらいだから、大成功したのだろう。

でも、実際の歌はジェリー・ウォレスというアメリカのカントリー歌手が歌っている。
Wikipedeaによると、「1960年から1980年にかけてカントリーミュージックのチャートで35曲をランクインさせた」とのこと。
「男の世界」は日本だけでヒットして、来日もしていないようだ。
日本では、ほんとにこの1曲だけ。
圧倒的にチャールズ・ブロンソンのイメージだったからなあ。

しかし、当時日本で12週オリコン1位になったというのは、カントリー歌手では記録ではないか。
シングル盤が120万枚も売れた。

写真を見ると、好青年という感じで、チャールズ・ブロンソンのイメージはまったくない。
だから、呼ぶのをやめたのかもしれない。

きっと70年当時、いろんな裏話があったのだろう。
もうチャールズ・ブロンソンもジェリー・ウォレスも亡くなってしまった。

いつの間にか、あれから48年も経った。

もうすぐ半世紀なのか…。





| | 考えたこと | 20:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
八王子 その2
今日は昼まで寝ていて、ブランチにまた別のカレー屋に行った。
こちらはスリランカ人がやっているカレー。
なかなか美味しかった。
昨日からカレーづいている。

ご飯を食べてから、次男の会社を見に行って、そのあといくつか大学を見に行った。
残念ながら、ユーミンの曲の「ランドリーゲート」は跡形もなくなっていることがわかり、あきらめた。
曲ができたのが40年前。
米軍の基地はどんどん縮小しているから、仕方ない。

しかし、東京にはたくさん大学がある。
八王子近辺だけで20くらい。
スゴイ数だ。

創価大学の建物は立派だった。
学生数は8000人くらいか。

その向かいに東京純心大学というのがある。
聖母マリアに関係するミッション系。

日蓮宗とキリスト教が向かい合っているというのも、なんとも言えない。

その他にも、近辺に帝京大、中央大、工学院大、多摩美大、拓殖大、東京工科大、東京造形大、日本文化大、拓殖大などのキャンパスがある。

京都も大学がたくさんあると思ったが、東京はその比ではない。

4時前に出て帰りは東名、名神で帰った。
空いていて、休み休み帰っても、11時に到着。

久しぶりに東京を往復した。
ほとんど渋滞もなく、快適なドライブ。

しかし、サービスエリアの表示に英語、中国語、韓国語が併記されているところが多かった。
サービスエリアもインバウンド狙いなのだ。

土産物屋も、レストランも充実した。

山の中のサービスエリアにはドッグランが併設されていて、犬連れがたくさん来ていた。

この2日間で世の中が変わったことをだいぶ知った。




| | 考えたこと | 02:06 | comments(0) | trackbacks(0) |