![]() |
2018.11.29 Thursday
不登校過去最多
不登校が過去最多という記事がある。
それによると、文科省が10月に「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の速報値を発表し、2017年度の不登校の小中学生は14万4031人。 5年連続増加して、16年ぶりに過去最多を更新ということだ。 少子化で子供は減っていると思うのだが、不登校は増える、という事態。 内訳は、小学校3万5032人、中学校10万8999人。 小学校は過去最多を更新し、中学校は過去2番めに多い数字になった。 一方で全児童生徒数は過去最少を更新。 子どもに占める不登校の割合は1.5%で過去最多を更新しているとのこと。 ちゃんと教育さえできれば、別に学校に行っても行かなくてもいいと思うが、この数字はひどい。 文科省には改善する気があるのだろうか。 義務教育だから、親は行かせる義務がある。 逆に言うと、子供は教育される権利を持っている、ということにもなる。 その小中学校がこんな状態とは…。 文科省は、「複合的な要因が絡み合っているので原因を特定することは難しい」と言っている。 難しいからこそ、今の学校の体制を変えないとダメだと思う。 相次ぐいじめの問題や、それへの対応を見ても、教員や教育委員会に問題があるのは明らか。 学校が社会から切り離されているのが問題なのだと、ぼくは思う。 そのために、教育に関わるのが先生だけ、という状態になる。 数は少ないが、小中学校で働いている元社会人によると、教員の中には社会人としては失格、というような人がいるとのこと。 結局、社会で普通に働くという意味の「常識」を持っている人が、ほとんどいないのが問題なのだと思う。 教育委員会のイジメ対応などを見ていると、まさにそんな感じだ。 文科省は教育関係者に、なるべくよそ者を入れないようにしたいのではないか、とさえ思う。 教職課程を見直し、社会人から教員になれる道を広げ、小中学校には社会人出身の事務を入れること。 そしてその事務に権限を持たせること。 そういう改革が必要だと思う。 それが不登校をなくす方法だと思う。 |
![]() |