考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
イギリスの自動車産業
ジャガー・ランドローバーというイギリスの自動車会社がある。
2008年にインドのタタ・グループの傘下に入った。

産業革命を起こしたイギリスから、自国の自動車メーカーがなくなって久しい。
ジャガーやロータス、ロールスロイス、アストンマーチンなど、世界に名を残した会社は今や全て外国の資本。
当時、イギリス人の車好きはみんな悔しがったに違いない。
閉鎖された工場も多かったんだろう。

去年、ジャガー・ランドローバー社が日産を抜いて、英国国内生産1位になったらしい。
これはぼくにとっても、何となくうれしいニュースだ。
特に高級車が売れていて、英国の自動車産業が復活したということらしい。

別に日産が嫌いなわけではない。
ジャガー・ランドローバーという、イギリスの名車を作ってきたメーカーが、日産を抜いて1位になったということが何となくうれしいのだ。

イギリスの製造業は、「英国病」という先進国が通らなければならない道を通り、衰弱した。
ドイツや日本と違って、伝統へのこだわりが強かったのかもしれない。
でも、サッチャーが出てきて、大幅な規制緩和をして、主に金融で復活した。
今のイギリスがあるのは、サッチャーのおかげだと思う。

そして、自動車産業も外国からの資本を呼び込んで、やっと復活してきた。
1960年代ごろから始まった英国病を脱出して、ふたたびジャガーが存在感を持って走っている。
アストンマーチンも復活したし、ミニも姿を変えたが、モダンになってBMWがイギリスで生産している。
ランドローバーもSUVブームに乗って売れているんだろう。

インドのタタ・モータースは、イギリス人の意見を取り入れて経営しているように見える。
イギリス連邦の国だけあって、理解があるような気がする。

結局、別の国の資本になったかもしれないが、過去の名車たちは名前を残して、生き残った。
イギリス人は悔しい思いもしたが、今は喜んでいるのではないか。

あの、ジャガーや、ロールスロイスのエンブレムは、自動車がある限り、残ってほしいと思う。

たとえ買えなくても、それがあるというだけで、ぼくは何となくうれしいのだ。


| | 考えたこと | 22:21 | comments(0) | trackbacks(0) |
新しいスマホ
年末に3年ほど使ったスマホを買い換えた。
ついでに、カケホーダイにした。

4GLTEの通信は快適だ。
OSも改善されて、Wifiをオンにしても、ちゃんと電源管理するようになったから電池が減りにくい。
だから、いちいち設定をいじらなくても、家ではWifiで使える。

3年経てばこんなに端末がよくなるのか、と実感した。
これなら早く買い換えておけばよかったと思う。

窓口の人が、4Gに変わると通信量が増す、と言ってたがそれは本当だった。
今までメールチェックくらいしか使っていなかったのだが、ツイッターもフェイスブックも快適に見ることができる。
地図もGPSの受信精度が上がり、Mapはナビとして十分に使えるレベルになった。
3年のブランクは大きい。

新しいスマホなら、パソコンをつないでも早い。
いいことだらけだ。
さらに、前のスマホが2年経っていろんな割引が終了し、値段が上がっていたので買い換えてもほとんど値段は変わらない。
どちらかというと、安いくらいだ。
データー通信は3GBのコースにしたが、それで十分。

あと2年、これを使って、その後は格安スマホに変えようと思う。
通信費が安いキャリアに変えるのだ。
去年の12月に総務省から指導が入り、スマホの通信費を下げろということになっている。
おそらく、端末の値段は上がるだろうが、毎月の支払は減る方向だ。

そういえば、今はキャリア各社は電力の小売自由化とセットにして長期の契約を計画しているという記事があった。
ソフトバンク電気というサービスが始まったが、これがそのサービスだろう。
とにかく複雑でわかりにくい。

まず、ソフトバンクの通信サービスを利用していることが前提。
とにかく、加入すると通信と電気の合算払いをすることで、いろいろとお得になる、という内容。

ホームページによると、「例えば、一戸建てにお住まいの3人世帯で、これまで従量電灯B(40A)で月間の平均でんき使用量が392kWhのご家庭が「ソフトバンクでんき」の「バリュープラン」に変えた場合、でんき料金の割引額、「おうち割」適用に伴う割引額、Tポイント付与数の合計で年間約8,920円相当おトクになります。さらに「おうち割 光セット」と併せてご加入いただいた場合、年間約8万920円相当おトクです。また、特典として、「水のトラブル」「カギのトラブル」「ガラスのトラブル」の発生時に、出張料・作業料無料でかけつける「おうちレスキュー」を提供します。」と書いてある。

要は、何だかわからないが得になるということだ。
もともと電気会社は儲けが大きかったから、その儲けを削り、小売でシェアを上げようということかと思う。
その電気はどうやって作るのかという問題はあるが…。

ソフトバンクをはじめとするキャリアは、新しいセット販売を考えているらしい。
ドコモは先日日本生命と提携した。
auでんき、というサービスもスタートした。

そういうところから、新しいセット販売を作り、長いこと契約を引き延ばそうという考えだ。

いろいろややこしい。
得になるのかもしれないが、何となく納得出来ないなあ。

つながりやすいとか、通信費が安い、というところで勝負できないんだろうか…。

| | 考えたこと | 00:33 | comments(0) | trackbacks(0) |