![]() |
2015.03.29 Sunday
That'll be the day
"That'll be the day"というドラマの中のセリフに、「おととい来い」という字幕が出た。
「おととい来い」というのは、どういう意味か、わからない人も多いのではないか。 これは、もう過ぎてしまった一昨日に来い、ということだから、「もう来るな」、そこから派生して、「ありえない、不可能」という意味になるらしい。 あまり、関西では使わない。 関東で、ケンカの時に使うらしい。 しかし、"That'll be the day"がなぜ「おととい来い」となるのか。 "That'll be the day"を直訳すると、「そのことは、その日になるだろう」という感じになる。 「おととい来い」とは、どちらかというと、意味が逆になるのだが、この英語はいろいろ調べると、反語になっているらしい。 つまり、"That'll be the day"というと、「そんな日は来ない」という意味になる。 関西弁でいうと「そんな日が来るかいな!」という感じだ。 「あいつが禁煙するって言ってる」「That'll be the day(まさか、あり得ない)」 というふうに使う。 しかし、珍しい言い回しだ。 英語を話す人がみんな反語に取るんだろうか。 口調や状況によるんだろうなあ。 でも、米国人や英国人なら、間違いなく反語になるらしい。 That'll be the day. まさか! |
![]() |