考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< December 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
この世はグレーだ
「この世はグレーだ」という言葉は、推理の天才シャーロック・ホームズがドラマの中で言った言葉。

このセリフに至る前に、ルールをいくら作ってもあまり意味はなくて、自分たちがちゃんとした倫理観を持っていることが重要であるという。そして、自分たちは捜査で少しばかり法を破ってもかまわない、というリクツを言う。

時にシャーロックは、ドアのカギをピッキングで開けて、勝手に入ったりする。
そして犯人を特定し、追いつめ、正しい法の裁きを受けさせる。
それを追求されて言った言葉。

これは真理だと思う。

いくら法律を整備しても、全てを網羅することはできない。
どうしたって、抜け道があるものだ。
人間がやることだから、法の運用の仕方にいろんな解釈が出てきたり、法律家のいうことですらまちまちだったりする。

だから、この世はグレーなのだ。
真っ白にはならないし、真っ黒にもならない。

もちろん、日本は法治国家だから、法を犯せば罰せられる。(厳密な意味で法治国家とは言えないような気もするが)
でも、時には法を犯してでもやらないといけないことに出くわす。
それどころか、法を守ったがゆえに、みんなから非難されたりすることもある。
また、逆に法を守ったのに、どうしてこんなことになったのか、ということもあるだろう。

しかし、自分に倫理的に正しいという自信があり、法を少々破ってもそれをやらないといけない、と思う時はそれをやったほうがいい、とぼくも思う。
当然、隠れてやれるときだけだ。

でも、この考えはとても危ない考えだろう。

テロや宗教戦争などは、こんな考えから起こってくる。
それを防ぐためには「法律は守らないといけない」という方がいい。

だから、そう思っても、ぼくら凡人は法の枠の中で生きている方がいい。

世の中はグレーだが、白だと思って生きていくということだ。

その方が楽だから。


| | 考えたこと | 22:56 | comments(0) | trackbacks(0) |
少子化
少子化の現実がどんどん身にしみてくる。
というか、最近回りを見回してみると高齢者が多いのと、たしかに若い人が減ったような気がする。
日経の記事で、国立社会保障・人口問題研究所が2012年に実施した人口の将来推計のデーターを見てみると、こんなことになっている。

       総人口    年少人口   生産年齢人口  老年人口
             (0〜14歳) (15〜64歳)  (65歳以上)
2010年    12806万人  1684万人  8173万人    2948万人
2030年    11662万人  1204万人  6773万人    3685万人
2055年    9193万人   861万人   4706万人    3626万人
2060年    8674万人   791万人  4418万人    3464万人


2030年までは、65歳以上の老人が700万人ほど増える。老人の人口はそれで頭打ちだ。そこからあまり変わらないまま2055年までいく。
しかし、生産年齢人口は2010年の8173万人から2030年で1400万人ほど減り6773万人、2055年では2010年の57%、4706万人なってしまう。
つまり、2055年には生産年齢人口は約半分になってしまう、ということ。
その結果、総人口は2055年に1億人を下回るという予測だ。

明治5年の人口が3300万人だった。
そこから45年たった大正元年には5250万人。
昭和になった1926年に約6000万人で、それから約75年かけて2倍になった。
ここから減少のステージに入ってくる。

2055年が一区切りの年だろう。
総人口が1億を切り、生産年齢人口が最盛期の半分になる。

政府が少子化対策をやっているが、あまり増えるとは思えない。
このままいくと、あと40年でだんだんと人口が減り、高齢者が増える。
経済は縮小し、生産設備は海外に移り、右を見ても左を見ても年寄りばかりになり、国民皆保険などは雲散霧消し、社会保障は維持できなくなる。

こんなことは、こないだの選挙で話題にならない。

みんなして、年寄りの既得権を守ろうとしている。
代表なければ課税なし、というようなことを言っている人がいたが、今選挙権のない人たちに頼って、彼らの稼ぎを先取りするのはもうやめないといけないのではないか。

選挙が終わってから言うのも何なんだが…。 


| | 考えたこと | 00:27 | comments(0) | trackbacks(0) |