考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
昔のこと
18歳で会って、4年間、近くの下宿で行ったり来たりした。

そんな友人と久しぶりに会った。
7年ぶりか。
前会ったときは40代だったが、お互いに年をとって彼はあと3年ほどで定年。
今は給料がだいぶ減るが、65歳まで再雇用してくれるとのこと。

ぼくらは工学部の情報系の学科だった。
1学年40人だったか。今はもうその学科はない。
1回生の時に会った、大学に入ってできた最初の友人だったと思う。
彼は学園祭の事務局だったので、彼を通していろんな友人ができた。

当時ぼくはまだ夢見る青年だったと思う。
落語とギターしかやっていなかった。
4畳半の下宿で、トイレは共同、風呂は銭湯。
大家は一緒だったのだが、ぼくは木造の古い下宿で、彼は鉄筋の新しい下宿だった。

3回生の秋、落語の発表会の前に激やせしたことがある。
夜中に背中が痛いので、家庭の医学という本を見ると、膵臓がんが疑わしいと書いてあり、これは治らないとも書いてあった。
一度書いたことがあると思うが、いま思えば寄席に出るプレッシャーでノイローゼになっていたのだと思う。
本当に1日1食しか食べられない。
食堂のうどんでお腹がいっぱいになり、体重は計っていないが、角帯を締めるとウエストが10センチくらい短くなっていた。
結局そんな状態でやったネタは大失敗。

寄席が終わり、病院に行って診てもらうと、医者が「若いのに、そんな病気になるわけがない。心配やったらバリウムでも飲んで検査するか?」と言われ、その瞬間に治った。
いくらでも食べることができる。
後日検査はしたが、何ともなかった。
その時得た反省は、あまり背伸びをしてネタをやってはいけない、ということ。
ぼくのやったネタで、3回生の秋が一番大きなネタになった。
それ以降は無理をせず、そんなに難しいネタをやらなかったのだ。

さらに後から思うと、何より自分に余裕がなかったと思う。
人を笑わすには、自分に余裕がなければイケナイ。
自分が楽しんでこそ、人を楽しませることができる。
その教訓は後の人生にも役立った。

そんなことを思い出した。
今日はいい日だった。

| | 考えたこと | 02:09 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235324
トラックバック