![]() |
2009.07.03 Friday
がっつり
最近、がっつりという言葉を聞くようになった。
がっつり食べるとか、がっつりためるとか…。 goo新語辞書でひくと、「しっかり。たっぷり。思いきり。」という意味。 たしかに、そんな意味で使われている。 がっちり、とはちょっと違う。しっかりという意味はあるが、たっぷりという意味はない。 不思議なもので、話している文脈で意味はわかる。 がっちりからの連想で、意味を類推しているのだろう。 あえて、「がっつりってどういう意味?」とは聞かなくても会話は通り過ぎる。 今の30代くらいの人も使っている。 結構幅が広い。 北海道の方言が広まったという説がある。 昭和54年といえば、1979年。その年の11月に釧路に1ヶ月滞在した。 でも、その時にその言葉は聞かなかったような気がするなあ…。 北海道新聞のHPでサイト内検索で「がっつり」と入れると、22件出てきた。 やっぱり、北海道では使うようだ。 北海道でも新語だったのではないか? 何となく、「がっつり」と北海道が結びつかない。 北海道というと、ほぼ標準語なのだが、「〜べ」という語尾と「こわい(シンドイのこと)」が思い出される。 当時がっつり食べた、とか言っていたら、覚えていると思うのだが…。 とりあえず、平成の新語としておこう。 |
![]() |