![]() |
2025.02.03 Monday
ドイツの崩壊
ドイツの崩壊という記事。
この中の内容を一部紹介する。 まず書き出しから。 「再生可能エネルギーを推進している人たちは、「太陽は請求書を送ってこない」とか、「風はヨーロッパのどこかで必ず吹いているから確実、しかもタダ」などと言っているが、どちらも正しくない。 ドイツの原発や火力発電がちゃんと動いていたころ、国内電力市場での1MWhのスポット価格は40〜60ユーロだった。それが今では100〜150ユーロと高止まりになっている。それどころか、11月6日午後には、一時的に820ユーロに跳ね上がり、さらに12月13日には936ユーロ(15万円)と新記録を樹立〔欧州卸電力取引所(EPEX)の公表〕。誰が見ても異常な値動きだ。」 何度も書いているが、いつどれだけ発電するかわからない再エネは、電気代を上げている。 再エネ業者は国民の敵と行ってもいい。 最後の方に書いてある。 「日本には、ドイツは環境大国だと信じている人もたくさんいるが、それは30年も前に、環境相だった若きメルケル氏が振りまいたイメージに過ぎない。実際はどうかというと、ドイツ国民は、緑の党が主導するこの壮大で支離滅裂な実験の、いわばモルモットだ。そして、モルモットはすでに痩せ細っている。」 「それなのに、いまだにメディアは緑の党(厳密に言えば、社民党やキリスト教民主同盟も同じ穴の狢だが)の大々的な支援をやめない。このままいけば産業は空洞化し、本当にCO2削減が成就できるかもしれないが、果たしてその時、立ち並ぶ風車と、遙か彼方まで広がる太陽光パネルの海を見ながら、緑の党は、ようやく脱原発、脱炭素、そして脱産業を達成できたと歓喜するのだろうか。」 東ドイツ出身だったメルケルが、ドイツを崩壊させようと思ったのだろうか。 環境は大事というのはわかるが、原発を止め、電気が足りないからフォルクスワーゲンもドイツから出ていこうとしている。 産業がなければ、環境はよくなるが、経済や雇用が崩壊しようとしている。 日本からトヨタがいなくなるようなものだ。 基幹産業が政治に追い出されるという事態。 いまだに環境とか脱炭素とか言っている政治家は、ドイツの現状を見ているのか。 アメリカにならって、環境原理主義はやめるべきだと思う。 |
![]() |