考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
算数・数学教育
冷泉彰彦というジャーナリストが「いつの間にかボロボロ 算数・数学教育を再建せよ」という記事を去年の10月に書いている。
それによると、日本の算数・数学教育はは「ボロボロ」だという。
ゆとり教育で一時は本当にボロボロになったのだが、「脱ゆとり」で戻ったかと思うと、そうでもないという。
今や日米で算数・数学の進度が逆転しつつあるらしい。

記事には、

「日本の産業競争力が失われ、いつのまにか国内総生産(GDP)世界3位の座から転落して今は4位だとか、一人あたりのGDPでは経済協力開発機構(OECD)加盟国中の27位、国際通貨基金(IMF)調査では32位まで落ちてきたのにも、この算数・数学教育の低迷という問題が深く根を下ろしている。」

と書かれている。

そこで6つの改善案を言っている。

1.ゆとり前にカリキュラムを戻すこと
2.プログラミングのスキルを上げるために論理性を強化すること
3.データサイエンスとしての統計学を高校で教えること
4.できる子を育てるために、横並びをやめること
5.入試で数学を扱うことと、文系の学生が3年間数学を学ぶこと
6.指導者の調達をいそぐこと

どれも正しいと思うが、ぼくが懸念するのは義務教育の段階でちゃんと教えるということだ。
数学は積み上げの科目だから、基礎がわかっていないと先に進めない。
要するに、小学校の算数をちゃんと出来ていないと、中学はわからなくなるし、中学が理解されていないと、高校の数学は出来ないということだ。

ぼくはたくさんの就活生を見てきたが、その多くは小学校の段階でつまづいている。
したがって、義務教育での学び直しが必要なのだ。

それを上の学校でやるのか、それとも小学校7年生でやるのか決めないといけない。

またそれ以前になぜそこで落ちこぼれが出るのか。
要は、割合などの概念をちゃんと身につくまでドリルする、ということができていない。
塾に行ったりした生徒はできるようになるのだろうが、学校では身につけるほどのドリルが不足している。

算数の授業時間数は若干減った程度だが、どうしてこんなにできないのか。

誰か調べてほしいと思う。





| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
ちいかわ
ぼくは見たことがないが「ちいかわ」というキャラクターがいる。
いわゆる、ゆるキャラの部類だろう。
これが今やハローキティなどの古参を抜く人気になっているという。

X(旧ツイッター)のアカウントのフォロアーは多く、増え続けているらしい。
グッズも人気があって、コラボしているところにはファンがたくさん来る。
ちょっと見てみたが、なぜ人気があるのかはわからない。
「不条理で不穏な世界観」で、単にかわいいだけではないところもいいという。

ハローキティは1974年生まれ。
当時は年商10億円だったが、80年代初頭には400億円になった。
現時点での総収益は11兆8千億円にもなっている。
上をいくのは13兆5千億円のポケモンだけ。
ただ、ポケモンは種類が多いが、ハローキティはそんなに種類がないので、キャラクターの単体としてはすごいと思う。

でも、今はちいかわの人気がトップ。

任天堂のどうぶつの森とか、ゆるキャラ系のゲームも増えているらしい。
ぼくはゲームはしないので、よくわからないが、そういう癒し系のゲームが好きだという学生もたまに来る。

日本はそういう不思議なキャラクターを作るのがうまいのだろうか。
ちいかわが、これからどれだけ成長していくのかはわからない。

家電、コンピューターなど、世界一だったが、今は見る影もない。
その代わり、カラオケ、マンガ、アニメは日本発のソフト・パワーだ。

これにゆるキャラも加わるのだろうか…。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:04 | comments(0) | trackbacks(0) |