考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2021 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
味の素と半導体
味の素という会社、もっぱら食品メーカーかと思っていたが、そうではない。
記事によると、今のゲーム機が品薄なのは味の素社のせいだ、という噂は本当らしい。

味の素が作っているのは、半導体のパッケージに欠かせない、層間絶縁材という商品。
実際には味の素ファインテクノ、という会社で作っている。
それが足りないから、新型ゲーム機が作れない、という噂になったらしい。

今のCPUは何層にもトランジスタが積み重なっているのだが、その層の間にあって、絶縁するのが、層間絶縁材の役割らしい。
これには味の素が得意なアミノ酸のノウハウが活かされている。

もともとは味の素のもとになるグルタミン酸ソーダを作るときに、不要な中間材が出る。
それを利用して作ったのが層間絶縁材。
これ以外にも難燃剤などが中間材から実用化されている。

90年代後半からパソコン市場に目をつけ、絶縁体を従来使われていたインキから、フィルムに変更することでいろんな不具合点を解消し、使えるようになったという歴史。
後発でありながら、従来の素材メーカーにできないことを、自社のコア技術を使って実現したということだろう。
今では高機能CPU向けには世界中のCPUメーカーに供給し、100%のシェアだという。

同時に、半導体メーカーにアプローチして、製造プロセスを含めた提案や細かな技術サポートをすることによって、競合他社が容易に参入できないようにしてしまった。
今やデファクトスタンダードだという。

世界のCPUの重要部品になっているということだ。

これもきっと90年代に日本がまだ半導体で大国だったころ、半導体の技術者がたくさんいたからできたことだろうと思う。
そうでなければ、半導体メーカーと協業といっても、今なら台湾などに行かないといけないと思う。
その当時は、日本がまだ高度な技術を持っていたころだ。

やはりバブルの前に地道にやっていたからこそ、実現したことだろう。

半導体については、まだまだその周辺技術の強みがある。
だからこそ、それらを使って成長しないといけない。

成長せずに分配だけやってしまうと、かろうじて日本に残っていた技術が海外に出て行ってしまう。
電気代だって同じこと。
脱炭素で原発をやめ、石炭火力をやめてしまうと、電気代はどんどん高くなり、再エネ中心になると停電が頻発するだろう。
そんな国に技術は育たない。

早く気がついてほしいものだ。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:50 | comments(0) | trackbacks(0) |