![]() |
2021.06.10 Thursday
本嫌い
こないだ国語が不得手という学生の模擬面接をやった。
この学生はピアノが趣味で、ジャズのCDを流しながら聞いてすぐに自由に弾けるというすごい学生。 ピアノの先生から、自分の生徒のピアノ学習の助手をしないかと言われて、それを頑張ったということをエントリーシートに書いている。 彼女は面接で話すことを一字一句覚えようとして、今日の練習で撃沈した。 前回の練習でも、一字一句覚えるというのはやめよう、と言ったのにそれをしたというわけだ。 なぜそうするのか?と聞くと、自分は国語が苦手で、なかなか言葉が出てこないので、普段話していても「何を言ってるのかわからない」と言われることがあり、そのために一字一句覚えたほうがマシ、ということになったらしい。 なるほど、そういうわけか…、と納得した。 でも、実際に言葉を覚えて話そうとすると、頭の中に字幕が見えて、その文字がでてこないと言葉が止まってしまう。 何度もそうなるので、やっぱり一字一句覚えるのはやめて、イメージを覚えようという話をする。 しかし、イメージが浮かんでも、それを言葉にするのが難しいと、同じことだという。 たしかに、それはその通りだ。 ピアノがそれだけ弾けるということは、右脳が発達していて、芸術方面が得意なんだろう。 その分、左脳(言語)が苦手ということになるのかもしれない。 そういう話をすると、彼女には初耳だったらしく、なるほど、自分が言葉に弱いのは当然なのかと納得しそうになった。 そうではなく、音楽が得意で優れているだけで、言語が劣っているわけではないと説明する。 その証拠に、スマホでかなりの量の活字は読んでいるはず。 単に音楽に時間をかけて、読み書きをおろそかにしていただけだろう。 それは今からでも取り返せると話す。 彼女が新聞を読んだほうがいいのか、と聞くので新聞は面白いか?と聞く。 全く面白くないという答え。 当然だ。世の中に対して問題意識があって、初めて新聞の記事が飛び込んでくるようになる。 それが全くないと、面白いわけがない。 学校のプレゼンの課題で、黒人差別について発表したというので、それなら黒人差別の記事は興味があるか?と聞くと興味があるという。 その、事前に知っている知識のことを問題意識というのだ、と説明した。 本も同じで、これを読めと言われても興味がなければ面白くないし、面白くない本を読むのは本に相当親しまないと無理だ。 もともと拒否感があると、眠くなるだけで、実際そうだという。 だから、本が読めないのではなく、面白い本にまだ出会ってないだけなのだ。 同世代の友だちに聞いて、推薦された本を何冊か読んでみたらいい。 できれば小説だ。 そうすればいつか必ず面白い本に出会えるはず。 そして、それは早ければ早いほどいいのだ、と話す。 面接の練習よりも、本の話が長くなってしまった。 とりあえず、文字で覚えるか、イメージで覚えるかは任せるが、頑張ろうと切り上げた。 できれば大学にいる間に、自分自身が面白いと思える本に出会ってほしい。 それはピアノと同じくらい、君の人生を豊かにするはずだ。 |
![]() |