考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
プロのプレイヤー
プロのプレイヤーは、コロナで3ヶ月ほどライブはできなかったと思う。
ぼちぼちそれができるようになってきた。

ツイッターを見ていると、そういうツイートを見るようになった。

「昨日ほぼ3カ月ぶりに人前で演奏をした。20年以上ジャズで生きてきてこんなに長い間演奏しなかったのは初めて。生きているミュージシャンの生音に飢えていた。こんなにブランクあって不安もあった。実際、感覚、反応速度の錆付きはあり、共演者のエネルギーに助けられた。演奏できるって本当幸せ。」

こういう気持ちなんだろうなあ。
20年以上ステージで楽器を演奏してきて、初めて3ヶ月のブランク。
音楽をやる上で、身体を使って楽器をコントロールするのには、練習が必要だ。
それも、機械的な練習だけではなく、実地練習も必要なのだと思う。
だから、「生きているミュージシャンの生音に飢える」のだろう。
その音楽を聞きながら、自分の身体が反応して、楽器を鳴らす。
そういう感覚が鈍ってしまうのだと思う。
3ヶ月は長かっただろう。

プロの身体の使い方など、本当に微妙なものだと思う。
理屈や感覚でわかっていても、身体が動くとは限らないのだ。

音楽のステージなど、不要不急だろう。
なくても、生活には困らない。
舞台でやるものなど、みんな同じだ。
音楽だけでなく、演劇も、演芸もみんな不要不急。

枝雀が、落語のマクラで「落語家」という商売を、宇宙人が来て、役に立つ人間を連れて行く、というシチュエーションで、
「あれは何ですか?」
「落語家です。」
「それは何をする人ですか?」
「しょうもないことを言って、人を笑わせます」
「それは要りません」
というようなことを言っていた。

しかし、それらを全て不要不急と言ってしまうと、人生は味気ない。

またいろいろな舞台が見られるようになると、いいと思う。



| | 考えたこと | 20:40 | comments(0) | trackbacks(0) |
オンラインの力
コロナのおかげで、日本の役所がいかに遅れているかよくわかった。
政治家がいかにマクロの数字を読めないかもよくわかった。
テレビの影響がまだまだ大きいこともわかった。
そのテレビ局が、視聴率のためならまともな報道をしないことよくわかった。

しかし、一番大きかったのはオンラインの力をみんなが知ったこと。
曲がりなりにも、一部の人たちがリモートで働けたのはオンラインの力だ。
今やインターネットは大きなインフラになった。

リモートで書類が作れたり、それを共有できたり、打ち合わせができたりするのは、すべてインターネットのおかげ。
これはコロナ後も続くだろう。

出張は減って、オンラインミーティングが増える。
これではリニア計画など飛んでしまう。
出張するより、オンラインの会議の方が早い。

飛行機産業も辛いだろう。
国を越えてオンラインの会議が増えていくだろう。
ビジネスの全てとは言わないが、半分くらいはオンラインになるかもしれない。

日本は労働人口も減るし、ビジネスの規模も小さくなるだろうから、効率を上げないといけない。
オンラインの利用はそれにぴったりだ。
そのあおりで、交通機関は打撃を受けるだろうが、生産性は上がる。

オンラインの力を活用しないと、日本の未来は暗い。

そのためには、まず役所の仕事の効率化が第一だろう。

今時、紙とファックスでやりとりしているんだから、どうしようもない。
人が減ったように見えているが、非正規雇用でごまかしている。
まずはここからだろうなあ。

効率化すれば、公務員は今の半分で十分だろうと思う。


| | 考えたこと | 01:10 | comments(0) | trackbacks(0) |