![]() |
2018.06.09 Saturday
辞めるという選択肢
働き方改革ということで、政府がいろいろと手を打っているが、一つ手を付けていないところがある。
それが、正社員の労働市場の流動化だ。 どうして東大卒の女性が、電通でクリスマスに夜中まで働いて、自殺をするのか、海外では理解されないという。 なぜかというと、そんな職場なら辞めたらいいということだからだ。 そこが日本と決定的に違う。 日本では電通は辞められない。 辞めたら次に働くところがないからだ。 厳密にいえば、働くところはある。 しかし、そう簡単に辞められない。 電通にいて、ここを我慢すれば、きっといい仕事ができるとか、給料が上がるとか思えるからだ。 そういう労働市場の構造になっている。 終身雇用、年功序列という制度がまだまだ生きている。 解雇規制も強く、いったん雇ったらなかなかクビにはできない。 その代り、途中でやめたら次の仕事はなかなか見つからない。 高度成長時代にはそれでもよかった。 どんどん会社は大きくなり、業績も上がったからだ。 でも、今ではもう成長はそう簡単にできない。 だから、非正規社員が増えている。 労働市場のバッファとして非正規という働き方が増えた。 今や4割を超えているという。 高度プロフェッショナル制度を導入するのと同時に、解雇規制の緩和もしないといけないと思う。 人生が伸びて働かなくてはならない時間も増えてきた。 長く働くためには、労働市場を流動化しないといけない。 どんどん職場を変わるというような働き方を、模索していかないといけないのだ。 過労死をなくす方法は、そんな会社なら辞める、と言えることだ。 そして、もっといい条件の会社に変わること。 つまり、「辞めるという選択肢」を労働者が持つことだと思う。 いくら残業時間を規制しても、辞めることが簡単にできるようにならないと、過労死はなくならないと思う。 そんなことは、組合もわかっているはずだ。 |
![]() |