考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
親子関係
最近、何となく亡くなった父に似てきたのではないかと思う。

歳をとるまで「父」という人間がよくわからなかった。
誰でもそうなのか、それとも自分だけなのかはわからない。
親子関係と一口に言うが、その家庭ごとに違うものだ。
本などを読んでいても、当たっていると思うこともあれば、外れていると思うこともある。

書いたような気もするが、ウチの父はほとんど親子関係を知らなかったのだと思う。
そのことを理解したのはいつ頃だったか…。

小さい頃に職業軍人だった父親が満州に行き、母と妹も行ったので、日本で一人祖父の家で育った。
父親はそのままフィリピンに行き戦死したので、ほとんど父親を知らない。
父親が亡くなった後も、たぶん寮に入っていたはずだ。
もうちょっとで戦線に行くという所で、終戦を迎えた。

終戦後すぐに広島から神戸に出てきて、学校に行き、大阪で就職した。
祖母は広島から離れることはなかったので、長い間一人暮らしをしていたことになる。
そして結婚して、神戸に住んだ。
祖母は広島から冬の時期2ヶ月ほどだけ、ウチに来ていた。
ウチの母はいろいろとしんどかっただろうが、それが二十年間ほど続いたと思う。
それが父と祖母の関係だった。

だからかどうかは知らないが、ぼくは小さいころ、父とあまり遊んだ記憶がない。
昭和ヒトケタだから、エコノミックアニマルと呼ばれた世代。
学校の行事など、休みの日の運動会くらいしか来なかった。
あの頃のサラリーマンはみんなそうだったと思う。
トランプだけはよくしてくれたなあ。

でも、孫の面倒はよく見てくれた。
それは、父が祖父に育ててもらったということと関係があるような気がする。

必然的に親子関係は繰り返される。
でも、今ごろになって似てきたと思うのは、それを理解するのに相当な年月が必要だということだろう。
本当は似てきたということではなくて、似ているのだろう。

それは遺伝子ではなく、育ってきた歴史に負うものだ。

遺伝子だけでは人間は理解できないのは、そういうことだ。

だから、人間は面白い。



| | 考えたこと | 23:40 | comments(0) | trackbacks(0) |
モノのインターネット
ちょっと前のクローズアップ現代でやっていたが、小松製作所のクレーンやブルドーザー、その他の重機には各部分にセンサーが取り付けられており、全世界からデーターが東京の本社に飛んでくるとのこと。
それを解析して、メンテナンス情報を得たり、製品のどこが壊れやすいかを解析したり、どこでどう使われているか知ることで、新機種の提案をしたりできる。
さらに、地形データーを組み合わせて、地面を掘って何かの工事をするときには、作業の順序などを指示したりまでするらしい。

アメリカのジェネラル・エレクトリック(GE)は、メーカーはすべてソフト会社になるべきだ、という。
売った商品から、自社にデーターを送り、それを使う。
GEの場合は、ジェットエンジンが例に挙げれていた。
小松製作所の重機と同じように、飛行機のエンジンのデーターが本社に飛んでくる。
それを解析して、燃費の良い飛行ルートを提案したりできる。
実際に台湾の航空会社はそれで燃費がよくなった、と言っていた。

さらに工場のライン等でも、インターネットを使って効率を上げる仕組みを作ろうとしている。
アメリカとドイツが規格化をめぐって争っているということだ。
モノのインターネットとは、こういうことなのだろう。

日本は応用は得意だが、仕組みを標準化するということはからっきしダメだ。
技術を公開して(オープン化)、共有し、みんなで改良していく、というような文化がない。
もちろん、そういう利益を度外視したいい面ばかりではなく、本音のところはちゃっかり儲けているのだが、そういう文化があるからこそ、オープン化の動きができる。

これから、どこまでそういう動きができるかで、力関係が決まってくると思う。
携帯電話の通信方式も、テレビのハイビジョンも日本に技術はあったが、世界標準にするのに失敗した。
単に「いいもの」を作っていればいいというのではない。
それを広げていく努力をしないとイケナイ。

工場の合理化は日本の得意な分野だった。
今もそうかもしれない。
でも、生産機械どうしが通信してものを作ったり、ものと生産機械が通信して仕様を決めたりする、そういう仕組みも考えないといけないのだろう。

インターネットの進化は恐ろしい。



| | 考えたこと | 00:44 | comments(0) | trackbacks(0) |