![]() |
2015.06.20 Saturday
教員課程にインターン?
今朝のニュースで教員免許をとる学生にインターンという記事があった。
これはいいことだ、と思ってよく見たら、教職課程をとる学生に小中学校でインターンシップ(就業体験)を行うということだった。 まあ、それも大事なんだろう。 しかし、それよりももっと問題視すべきなのは、今の教員が、ほとんど学校の世界しか知らずに教員になっている、ということだと思う。 当たり前のことだが、学校を出た学生たちはほとんど社会に出ていく。 この社会のシステムが、学校と全く違うことが問題なのだ。 学校の世界しか知らないということなら、ほとんどの大学教授も同じこと。 彼らを見ていると、社会一般で通用している「義務」とか「責任」、「組織」というような概念が普通の社会人とは違う。 何でも合議で決めようとするし、自分が大学の一員であっても、自分の都合によっては立ち位置が変わるように見える。 それが、民間企業で25年働いて、10年大学で働いたぼくの結論。 もちろん、そうでない人もいるが、それは希少だ。 今の小学校から高校まで、先生が先生のリクツで運営している。 それが一概に間違いだとは言わないが、社会の通念と乖離している部分があるのは事実。 だから、いじめ問題への対応や、学校不祥事への対応などで、おかしなことが起こる。 ご丁寧に教育委員会まで、教員で固めている。 今の学校に必要なのは、社会一般の考え方を導入することだ。 今回のインターンというのは、せめて企業でのインターンにしてもらわないと、何も改善しない。 個人的なミスマッチは減るだろうが、それで学校がよくなるとは思えない。 今の学校に、何らかの形で「社会人」を入れることが、改善につながるんだと思う。 文科省はいい加減にその事実を認め、教員になる道の複線化を進めるべきだ。 普通の社会人から、教員になる道である。 そして、学校の事務員を増やし、その事務員は社会人の中途採用にするべきだろう。 仕組みをいくらいじっても、人が変わらないとダメだ。 そうすることが学校改革の一番の方法だとぼくは思う。 |
![]() |