![]() |
2015.06.26 Friday
働き方の変化
高度成長がバブル崩壊で終わり、みんなの貯金も社会保障費の高騰でチャラになりそうで、時代は本格的に変わってきたと思う。
いつまでも昔のやり方をしていられない。 働き方もその例外ではない。 だんだんと時代の流れとともに変わらざるを得ないし、実際に変わってきた。 今や非正規社員が4割を越えた。 好むと好まざるに関わらず、若い人も年寄りも、非正規が増えている。 パートやアルバイト、派遣などだ。 大企業は海外での雇用も増えている。 ある会社は部門まるごとシンガポールに移すというようなこともやっている。 グローバル展開している企業は、アジアの隆盛にしたがって、アジアでの雇用を増やすだろうし、移転も増やさざるを得ない。 中小企業も大企業の展開にしたがって、アジアに出て行くところが多い。 従業員100名程度の会社でも、中国やベトナムに支店を持っているというところが増えた。 国内市場は少子高齢化で縮小せざるを得ないからだ。 生き残るためには必死である。 これから国内で右肩上がりの産業といえば、シルバー産業だろう。 でも、その産業がどれだけの富を生み出すのか、疑問だ。 外貨も稼がない。 結局、国内市場は縮小する方向だろう。 どこまでそれを食い止めることができるかだ。 規制緩和等によって新たなサービスや新たな製品を生み出す会社を作っていくしかないと思う。 そのためには、きっと雇用を流動化する必要があるのだろう。 しかし、若い人ほど転職を嫌がっているという統計を見た。 全体を通してみても、6割以上が終身雇用を望んでいる。 もう終身雇用制度は終わりに近づいていると言われて久しい。 去っていく制度には、郷愁がある。 リクツの上では流動化を受け入れなければならない。 でも、感情的には終身雇用を求める。 当分の間、多様な働き方を認めていかないといけないだろう。 それは若い人だけでなく、年寄りも含めての話だ。 そうしないと、産業を活性化することはできないような気がする。 難しい問題だ。 |
![]() |