考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
立場
前に書いたことだが、若い頃は結婚式に出ても、新郎新婦の立場で見ていた。

ところが、あるとき突然、それが親の立場になった。
そういう立場になってしまったら、そういう見方に自然になるのだろう。
それに気づいた時は、自分でもびっくりして感心した。

時は流れて、ぼちぼち介護をする年代になった。
だから、そういう話を聞いても、介護する側の立場で聞いてしまう。
それが自然だ。

しかし、若い頃のことを考えると、もう一回立場は変わる。
今度は介護される側の立場になって、そういう話を聞かないといけないのだろう。
まだまだ、そういう時期にはならないが、いずれ来る。
その前に死ねばいいのだが…。

つまり、生まれてずっと子供の立場で生きているが、どこかで親の立場になり、そして、年寄りの立場に変わるということだ。
それが、現代の人間の役割の変化というものだろう。
しかし、これはつい最近のものだ。

長らく人間は子供と親の立場だけだった。
そんなに長生きしなかったからだ。
人類が進歩し、環境がよくなり、食べ物もよくなって、医療や福祉がいきわたり、新たな立場が追加された。
それが年寄りの立場。

この新たな役割をどう演じていくか、まだ答えは出ていない。
ずーっと死ぬまで元気でいれればいいのだが、そうもいかないだろう。
そんな風に死ねる人はラッキーだ。

この問題を遺伝子工学は解決できるのだろうか。
単に寿命を伸ばす遺伝子を見つけるだけではいけない。
若くいられる遺伝子を見つけないといけない。
身体中の細胞の老化を食い止める遺伝子だ。

しかし、そういう遺伝子が見つかって、人間の寿命が伸びて、若くいられるようになっても、それはそれで問題だろう。
人口が増えすぎるのと、仕事が減るからだ。

ぶっちゃけた話、平均寿命が100歳になって、定年が80歳まで延長されたら、日本はちょうど労働人口を維持するためにはいいが、世界で見たら問題だ。
人口が増えすぎてしまう。

どうも、どこかで個人にとっていいことと、人類にとっていいことが食い違ってくる。
そういう矛盾を遺伝子工学は持っているのだろう。

ややこしい話だ。


| | 考えたこと | 22:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
詰め込み教育
「教育のポルポト派」という記事を読んだ。

ぼくはこの記事を書いた純丘先生のことは知らないが、まことに正論だと思う。
こないだの入試改革の時にも書いたが、今の入試が「知識偏重」だとは思わないし、知識をつけないからこそ、中堅以下の大学の学生のレベルが落ちているのだと思う。

この人がいう、「本当の意味での「勉強」をやってみたことのない連中には、丸暗記のオウム返しと、記憶や知識、発想力の重要な繋がりがわからないのかもしれない。オウム返しは、短期記憶で、言ってみればデスクトップ。これに対して、知識は、複雑にハイパーリンクしており、何かをデスクトップの俎上に上げると、そこから、とめどなくずるずるとさまざまな連想が引き出されてくる。そうやって引き出されたものは、短期記憶上でさらに新たに相互に結びついて、また仕舞い込まれる。この、記憶を織って知識を編む作業が「勉強」。
だから、むしろ丸暗記のオウム返しのような短期記憶の反復の中でこそ、我々は、勉強として、知識を編む。書取だの、暗記だの、ろくに集中もせず、上の空でやっていてもムダ、と、学校の先生は叱るが、まさにろくに集中もせずに上の空でやっているからこそ、いろいろなくだらない語呂合わせだの、イメージの妄想だの、いたずら書きだのが湧いてくる。こんなつまんない授業、早く終わんないかなぁ、なんていうぼやきの中で、科目さえも飛び越えて、大きな教養、将来の自分の夢が作られてくる。このぼんやりした世界の教養の中で、自分を含めて、日常や人生を考えるとき、それが生きる哲学になる。」ということは、イメージとしてわかる。

あー、こんなことやってどうなるんやろうとか、何でこんなこと覚えなあかんのかとか、無理やり覚えさせられた経験が、学校を出て役に立っていると思う。
残念ながらそんなことを考えるのは、今頃になってからだが、確かにそういう詰め込みは必要だと思うのだ。

インターネットの上に知識はいくらでもあるから、というのは本当だ。
でも、それをどうやって引き出すかということだ。
ある程度の知識を持っていないと、そこにたどり着けない。
知りたいことに関連していることをどれだけ覚えているか、ということだ。
その知識を詰め込まないと、知識の幅は広がらない。
想像の翼は、知識の量に比例する。

今の教育界の上層部の人たちの考えはわからない。
教育とは知識を詰め込むことだと思う。
それを偏重することは、教育そのものだ。

日本の代表的な河川の名前を覚えさせられたから、最上川の名前を知っている。
それが代表的な川だと覚えた。
それを知っているか、知らないかで、芭蕉の「五月雨をあつめてはやし最上川」という句を聞いた時の印象は違う。

勉強というのは、知識を詰め込むことだろう。
そうしておいたら、何かの時に、詰め込んだ知識がつながって、「あ、そうだったのか」という化学変化が起こる。
できるだけ広く、多くの知識を詰め込んだ人は、その化学変化もたくさん起こる。
その化学変化こそが勉強の目的ではないか。

その始まりは詰め込み教育だ。

それを否定したところに教育などというものはないと思う。

純丘先生バンザイ。


| | 考えたこと | 00:28 | comments(0) | trackbacks(0) |