![]() |
2015.01.23 Friday
宮内シニアチェアマンの言葉
オリックスの宮内シニアチェアマンが、「遺言 日本の未来へ」という日経ビジネスの特集記事に絡んでこんなことを書いている。
『「公徳心とか公共の利益を教育すべき」なんて言うと政治問題化しますけど、それは政治問題じゃなくて社会教育の基礎だと思うんですよね。やはり明示的に教育した方がいいように思います。社会が成り立つためには「権利を主張しなさい、その代わりあなたには義務がありますよ」と。両方ないと社会は成り立たないのですから。戦後70年もたって権利、権利と言っているのではいけない。義務は果たさないといけないんです。 社会は1人ひとりでは成り立たない。だからみんなで成り立つようにしないといけないはずです。でも日本人はどこか、「公共」は「官」の役割で、官以外の「私」は、徹底して私欲を追求していく存在だと思っているように感じます。これは戦後教育の間違いじゃないでしょうか。』 これには100%賛成。 宮内氏は1935年生まれで、戦前の教育と、敗戦後すぐの教育を受けた。 一夜にして、先生の言うことが変わったという経験をしている。 たしかに、戦後の日本はそれまでの明治憲法の精神を捨て、アメリカ型の民主主義の理想を実現しようとして、それまで認められていなかった国民の権利をうたった新憲法を作った。 アメリカ主導で作ったと言われているが、結局は日本政府が認め、国民はみんな喜んだと思う。 でも、それが70年経って、おかしくなってしまった。 何かあれば、責任者を追求する。 それ自体は悪いことではないのだが、その前に考えるべきことがあると思う。 「自分」はどう関わるのかということだ。 それを考えたら、そんなに一方的に責めることはできないだろう。 いい加減な責任者もいるのは事実。 大津のいじめ事件の教育現場など、まさにそうだ。 それでも、関係者一人ひとりが自分のこととして考え、行動を起こしていれば、もっと違う結果もあったはずだと思いたい。 宮内氏は「戦後教育の間違い」と言っているが、まさにその通りだと思う。 でも、それを、教育関係者だけを責めるのではなく、国民みんながもう一度この国の教育を作りなおすくらいのことをやらないといけないのだと思う。 それが必要な時期だろう。 宮内氏も記事の最後で言っている。 『私は今、若い人がなぜ黙っているのかわかりません。この国には1000兆円もの借金があるんですよ。とんでもない話です。昨年末の選挙でも財政は主たるテーマになりませんでしたが、これは借金を背負うことになる若い人が、なめられているということですよ。 こういうことをじいさんが言うのも変な話ですけど、若者が怒らないのはおかしい。若者が現状に対して不満を言わないというのは、社会が停滞している証拠ではないでしょうか。若い人にパワーを感じないから、“遺言”をと言われても、「残す値打ちがあるかな」と(笑)。若者には自分たちが新しい社会をつくるんだという、覇気が欲しいです。やる気のある人にはいろいろとお伝えしたいですね。そんな若者が増えることを期待しています。』 ぼくも、若い人たちに「これがイギリスやったら暴動起こってるで」と言い続けてきた。 それでも、選挙に行かない若い人たち。 諦めているのかもしれないが…。 |
![]() |