![]() |
2015.01.25 Sunday
検索エンジンの勝ち
東洋経済の記事によると、エデルマンという世界最大のPR代理店が、トラスト・バロメーターという、政府やNGO、ビジネス、メディアに対する信頼度というのを発表したらしい。
対象は27カ国、27000人へのアンケート。 その結果、2015年の1位はUAE。信頼度が84%もある。続いてインド。79%だ。 アメリカは1年前の49%から52%に上がり、フランスも46%から52%に上がった。 逆に、イギリスは52%から46%に減っている。 日本だが、去年44%だったのが、37%でなんと最下位になっている。 たしかに日本ではNGOは存在感が無く、ビジネスは情報発信が少ない。これは監督官庁のせいもあるだろう。 政府は投票率の低さが、政治の信頼度が低いことを物語っている。 日本の代表的なメディアである新聞は、署名記事はないし、記者クラブ制度で上からの情報は垂れ流しだし、取材力はないし、これで信頼度が上がるワケがない。 テレビは新聞の右へならえで、ワイドショーなど見るに耐えない。 しかし、世界で一番国民が政府やNGO、ビジネス、メディアを、信頼していない国になっているとは思わなかった。 その一方で、何を信頼しているかというと、インターネットの検索エンジンだという。 ぼくも、重要なニュースはインターネットの記事で見る。 いくつかのサイトで翻訳された海外のニュースも見る。 ロイターやウォール・ストリート・ジャーナルも日本語版を見る。 そんなふうにして、ニュースを見る人が増えているということだ。 だから、相対的に既存の情報発信源に対する信頼度が下がっているのだと思う。 日経ビジネスや東洋経済や週刊ダイヤモンドのオンライン記事にも、データーを示して、論点を明確にするものがある。 それらの情報をとるために、ツイッターやフェイスブックでフォローする。 そういう時代なのだろう。 もう過去には戻らない。 |
![]() |