![]() |
2015.01.08 Thursday
インダストリー4.0
製造業が日本で生き残っていくのは難しいと言われている。
人件費が安い、市場が縮小するというような理由で、海外に出て行ったほうがよいということもある。 新興国の追い上げが厳しいということもある。 それでも、オンリーワンの技術で生き残っている会社もある。 これから一体どうなっていくのだろうか。 ドイツで「インダストリー4.0」ということが言われているらしい。 日経によると、「第1次は、18世紀から19世紀にかけて起きた、水力や蒸気機関による工場の機械化。第2次は、19世紀後半に進んだ電力の活用。第3次は、20世紀後半に生まれた「プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)」(工場などで自動制御に使われる装置)による生産工程の自動化だ。Industry 4.0は、これらに比肩する技術革新として位置付けているのだ。」とのこと。 ここでもインターネットがキーワードだ。 工場の生産設備同士が情報交換し、工程を運営していく。 それによって、同じものの大量生産ではなく、カスタマイズされた個別大量生産などが可能になるという。 もちろん、どんなものを作るのかという情報はインターネットを通じてやってくる。 すべてのものがインターネットにつながって、インターネットの上に膨大なデーターが蓄積され、それを使うことによって、新しい物を作っていくようなイメージだろう。 今の日本にはものを作ってきた土壌がある。 そして、通信インフラがあり、製造機械を作る技術もある。 コンピューターの技術者もいる。 他の国よりも有利さはあるだろう。 あとはそれらを統合することだ。 ここで知恵がいる。 ドイツのメーカーは仲がいい。 いざとなったらドイツでまとまることができると思う。 インダストリー4.0に関しても、産官学でいろんな研究がなされているらしい。 さすがドイツだ。 日本もここはまとまって、残ることができる製造業を増やしてほしいと思う。 |
![]() |