考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< May 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ガラクタ
毎週日曜日の朝、日曜版に載っているクロスワードパズルをするのだが、それをしていてふと思った。
「ガラクタ」という言葉、どうも日本的な響きではない。
何となくコンペイトウと同じような気がしたので、外国語から来た言葉かなと思い、Webで語源を調べてみた。

それによると、「ガラクタ」という言葉は「ガラ」と「クタ」に分かれるらしい。
ガラは「ガラガラ」という擬音語から来ている。ものがふれあうときの音だ。
クタは解釈が分かれ、一つはゴミを意味する「あくた」の略という説、もう一つは朽ちるという意味の「朽ち」が訛ったものという説。
いずれにしても、純粋な日本語だ。

イメージとしては箱の中に古いものがこまごま入っている、という感じ。
これがガラクタ。
てっきり外来語かと思った。

似たような言葉に「ポンコツ」というのもある。
これも外来語かと思うが、日本語だ。
げんこつを聞き間違えた言葉という説もあるし、ポン、コツという擬音語が元になっている、という説もある。

そういう意味では「ゴミ」も日本語だ。
これは木の葉という意味だったらしい。
昔は木の葉は要らないものだったということだ。

何となく日本語の響きとは違うような気がするのが面白い。

| | 考えたこと | 23:53 | comments(0) | trackbacks(0) |