![]() |
2013.05.20 Monday
ガラクタ
毎週日曜日の朝、日曜版に載っているクロスワードパズルをするのだが、それをしていてふと思った。
「ガラクタ」という言葉、どうも日本的な響きではない。 何となくコンペイトウと同じような気がしたので、外国語から来た言葉かなと思い、Webで語源を調べてみた。 それによると、「ガラクタ」という言葉は「ガラ」と「クタ」に分かれるらしい。 ガラは「ガラガラ」という擬音語から来ている。ものがふれあうときの音だ。 クタは解釈が分かれ、一つはゴミを意味する「あくた」の略という説、もう一つは朽ちるという意味の「朽ち」が訛ったものという説。 いずれにしても、純粋な日本語だ。 イメージとしては箱の中に古いものがこまごま入っている、という感じ。 これがガラクタ。 てっきり外来語かと思った。 似たような言葉に「ポンコツ」というのもある。 これも外来語かと思うが、日本語だ。 げんこつを聞き間違えた言葉という説もあるし、ポン、コツという擬音語が元になっている、という説もある。 そういう意味では「ゴミ」も日本語だ。 これは木の葉という意味だったらしい。 昔は木の葉は要らないものだったということだ。 何となく日本語の響きとは違うような気がするのが面白い。 |
![]() |