考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
全日本柔道連盟
昨日に続いて柔道の話題。

日本のスポーツの公益法人というのは、どうもうさんくさい。

高校野球連盟や日本陸連など、不透明な部分がついて回る。
県外選手の登録や選手の選考など、以前からオカシイことが話題になる。

日本柔道連盟も同じことだ。
女子選手への暴力で選手に告発された。
監督は辞めたが、幹部は全員留任となった。
おかしな話だ。

柔道に関係のない人材や女性を生かせ、という提言はどうなったのだろうか。

助成金で運営されているような組織には、本来の意味の規律や目標がないのだと思う。
責任を取ろうとするものがいないのだろう。
だから、厚顔無恥なことを平気でやる。
「一丸となって難局を乗り切ろう」ということらしい。
赤信号、みんなで渡れば恐くない、というやつだ。

そういえば、相撲協会もそんなことがあったなあ。

この際、公益法人や非営利法人のルールを厳しく決めなおした方がいいと思う。
日本のそういった組織は、やっている人が善人であるという前提でできている。
いくら組織の目的が善人ぶったものでも、仕事をすればそこにお金も動くし、利権も生じる。
その誘惑に勝てるほど立派な人間がいないことは、社会主義の失敗が証明した。

いくら公益とはいえ、善意だけで経営はできない。

それを証明したのが、柔道連盟の幹部の行動だ。

いつになったら、それがわかるのだろうか。

政治家が公益法人に関わっているかぎり、改革はできないのか…。

| | 考えたこと | 23:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
世界標準
そういえば、野球の解説でカウントのしかたが変わった。

ストライクとボールの順番が入れ替わったのだ。
それにつれて、ボールとストライクの表示も変わった。
ボールが上で、ストライクが下だ。
SBOがBSOになった。

先シーズンからそんな事になっていたが、やっぱりアメリカに習って変えたのか。

つまり、今までワンストライクツーボールなどと言っていたのが、ツーボールワンストライクになったということだ。

野球の発祥国アメリカのやり方に習って変えないと、大リーグの中継などを見ていると勘違いするからかもしれない。
アメリカがやっていることが、世界標準になった。

一方、柔道は日本が発祥だが、今のJudoを見ているとなんだかオカシイ。

完全に勝負からゲームになった感じだ。
時間を切って勝負を決めないといけない、という制約があるので、あんな形になったのだろう。
指導とか有効とか、わけがわからない。
日本伝統の一本勝ちは姿を消した。
ボクシングと同じように、階級制になった。
柔よく剛を制すとか、小さい人が大きな人を投げ飛ばすという柔道の醍醐味はあまり感じない。

そういうことがあるから、TPPにみんな反対するのだろう。
日本は国際交渉が下手なのだ。

TPPは環太平洋の国々で貿易のルールを作ろうという交渉。
すでにいろんな領域で合意された決めごとがあるらしい。

その交渉に参加するという決断をした。

それは正しいと思う。
交渉の外にいては何もわからない。
外圧がないと、変わらない国内の事情もある。

いずれ、少子高齢化によっていろんな仕組みを変えないと、国がやっていけない。
払う人よりももらう人が圧倒的に多いのだから、仕方がない。

それが必要だと思っておこう。



| | 考えたこと | 00:56 | comments(0) | trackbacks(0) |