![]() |
2013.03.03 Sunday
本が好き、悪口言うのはもっと好き
老眼鏡を作り直して、本がまた読めるようになった。
これは本当によかった。 こんなことなら、もっと早く作り直すべきだったと思う。 本を読むのは楽しい。 知らなかったことを知ることができる。 経験したことがない物語を経験できる。 知らなかった人を知ることができる。 また本が読めるようになって、楽しさを思い出した。 高島俊男という人がいる。 「本が好き、悪口言うのはもっと好き」という第11回講談社エッセイ賞を受賞した本を書いた。 作者は中国文学に明るく、漢字に詳しい。 この人の「言葉」についてのシリーズを読んだが、日本語についての考えがユニークだ。 この本でも、そのことが書かれている。 日本はすぐ隣に中国という文化が進んだ国がいて、漢字という文字を持ち込んだことで、いびつな言語になった、というのが作者の主張。 日本の言葉を記述するのに、漢字を使ってしまったということだ。 ぼくは漢字を使ったということに関しては、どちらかというとプラス面を感じていた。 意味をもった文字なので、簡潔に書けるからだ。 漢字がなければ健全な発達を遂げたはずだったのに、漢字があったので、日本語はおかしくなったというのが作者の主張。 端と橋と箸というような、書いたものを見ないとわからない言葉がやたら多い。 どれも、「はし」という言葉だ。 これが日本語の欠陥だ、と作者はいう。 なるほど、たしかに不便だ。 でも、他にどういうやり方があるのだろうか。 作者は、漢字がなければ、その識別ができるような文字ができていただろう、という。 なるほど。 そうなっていたら、どんな文字が出来ていただろうか…。 |
![]() |