考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
世代の断絶
世代の断絶がどんどん進んでいる。

22歳の若者が、今どきの18歳はわからない、という。
1989年にベルリンの壁が崩れ、東西冷戦が終わった。
1990年代に入って、インターネットが広まった。
そこからとそこまででは、時代の流れる速さが違う。
インターネットはどんどん世の中を変えて、世代の断絶を加速した。

ぼくらの時代は核家族化の時代だった。
それまで家族といえば、親、子、孫という三代であったものが、親子だけになった時代。
都市への集中も進み、どんどん過疎化も進んだ。

今は帰る田舎がある人は減ったのではないか。
生まれたときから、都会という人が増えた。

そして、個の時代になっている。
テレビは各部屋にあり、茶の間がなくなった。
パーソナルコンピューターは文字通りパーソナルになった。
コミュニケーションの手段さえ、パーソナルになった。

電話は無線になり、部屋に持っていってかけられる。
電話をかけて、名乗り、親に挨拶をしなくても直接本人にかけられる。
そして、携帯の時代が来た。
かかってきたときに、相手の名前がわかる。
だから、名乗る習慣もなくなった。
メール、掲示板、チャットに始まり、今やミクシーやツイッター、フェイスブックの時代。

何もかもが個中心になっていく。

核家族化から、個化の時代。

昭和は核家族、そして平成は個の時代。
みんなが個の時代生まれになったら、どうなるのだろうか。

平成60年。

ぼくは見なくて済むが…。



| | 考えたこと | 21:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
ツイストリングノート
リヒトラブという会社がある。
文具を作っている会社だ。

この会社が作っているツイストリングノートというのがある。
これはリングノートだが、リングのとじ具が開いて紙を入れ替えることができる。

よく出来た仕組みで、左右のページを上下方向に引っ張るとリングが真ん中で外れる。
そして中身を入れ替えることができる。
画期的な商品だと思うのだが、一つ問題がある。
普通のルーズリーフの用紙が使えない。
専用の用紙になる。

普通の用紙よりも穴の数が多い。

たぶん、外れるところの強度か何かの問題だと思うのだが…。

リングノートはひっくり返して使うことができる。
机の上の面積が半分ですむし、ページを閉じているところの近くも書きやすい。
普通のノートではこうはいかない。

その上、ツイストリングノートは紙を入れ替えて使える。

すごく便利なのだが、用紙が専用で、なかなか普通の店には置いていない。

ぼくは使い続けるのだが…。

| | 考えたこと | 00:33 | comments(0) | trackbacks(0) |