考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
罪の意識
またまたCNNの話題が続く。

こないだ久しぶりにCNNのサイトを見ていたら、面白い記事に当たってしまったので、悪しからず。

スタンフォード大学のベッキー・ショームバーグという人が「日常生活の中で罪の意識を持ちやすい人は、良いリーダーになる素質がある」との研究結果を報告したらしい。

へー、とびっくりした。
日本でリーダーシップというと、統率力とか、信頼感というようなキーワードが出てくる。
「罪の意識」というのは、ちょっと意外。
それがある方が、リーダーシップを発揮する、ということらしい。

続いてこう書かれている。

「罪と恥は似ているようだが、心理学的にはまったく別の概念とされる。「恥の意識は問題を回避したり他人を責めたりする姿勢、罪の意識は問題に立ち向かったり自ら責任を取ったりする姿勢につながる」と、ショームバーグ氏は説明する。」

なるほど。
そう言われれば、日本は「恥の文化」であり、西洋は「罪の文化」と言われている。
恥対罪では、罪が勝つという図式。(もちろん、そんなに単純なものではない)
確かに、恥は相対的なものであり、罪は絶対的なものかもしれない。
なぜなら、日本には絶対的な尺度などないが、西洋には神がいるから、絶対的な尺度がある。

「グループ活動で会話をリードしたり、課題への取り組みを主導したりする力を相互評価した結果と、性格テストの結果を照らし合わせたところ、罪の意識を持ちやすいグループはリーダーとして行動する傾向が強いことが分かったという。」

そういうこともあるかもしれない。
日米の政治家をみていると、よくわかる。
日本の総理大臣は、どうもリーダーシップがあるとは思えない。
オバマ大統領は(本当はよくわからないが)、日本の歴代総理よりはマシだろう。

これは文化の違いなのだ。
日本は「恥の文化」であり、アメリカは「罪の文化」。
野田総理が悪いのではない。
恥の文化が悪いのだろう。

「罪の意識を持ちやすい人は、周囲の人々や組織への責任感が強く、会社から課される責務を明確に意識し、全体の利益を優先する傾向がある。時には相応以上の課題を背負い込んでしまうこともあるが、同氏らが行った別の研究では、ストレスを抱えにくく、所属する組織への愛着も強いとの結果が出ているという。」

なるほど。
責任感が強いというのは、当たっているかもしれないなあ。
ただ、何に対する罪の意識かというのがわからない。
やっぱりアダムとイブまでさかのぼる「罪」の意識なのだろうか。
とにかく、罪は絶対値だというのが強い。
だからこそ、「会社から課される責務を明確に意識」することができるのだろう。
恥はこういう時に弱い。
とりあえず、対面が繕えればそれでOKだ。
あとはどうでもよい。

ここまで来ると、太刀打ちできない。

日本には議会制民主主義は似合っていないのかもしれない。

だから、どうしたらいいのかはわからないが…。



| | 考えたこと | 22:51 | comments(0) | trackbacks(0) |
食料高騰
今日もまたCNNのニュースの話題。

「7月の世界の食料価格は前月から10%上昇し、中でもトウモロコシや大豆などの穀物価格は25%も上昇し、過去最高を記録したことが世界銀行の最新の報告書で明らかになった。」とのこと。

人口が70億人を超えて、その人達が食べようとすると食料の値段が上がる。
需要と供給の法則だ。
先進国では食料を無駄遣いしているから、よけいに大変だ。
日本でもコンビニの弁当や惣菜で、期限が切れて捨てられているものがたくさんある。

そして、「世界最貧国の一部で食料価格の国内価格が急騰しており、アフリカのモザンビークでは直近の四半期にトウモロコシ価格が113%上昇し、南スーダンでもソルガムの価格が220%も上昇したという。」という記事だった。

ぼくらの飽食が直接関係があるわけではないが、回りまわってアフリカの国の食糧費が倍以上に上がっている。

宇宙船地球号の定員は何人くらいなのだろう。

Wikipediaによると、世界の人口が10億人になったのが1802年。20億人は1927年、30億人は1961年、40億人は1971年、50億人は1987年、60億人は1998年、そして70億人は2011年ということになっていた。

この増え方はすごい。10億人から10億人増えるのに、125年かかっているが、そこから10億人ずつ増える期間は、34年、10年、16年、11年、13年となっていて、30億人を超えてからは約10年ちょっとで10億人増えている。

世界が豊かになり、人々が健康になり、そして食べ物や水が足りていれば、どんどん人口は増える。
しかし、ずっとこのペースで増え続けるわけにはいかない。
もうその兆候は出ている。
それが食料の高騰だ。
足りなくなってきたぞ、ということになる。

世界にどれだけの食料の余裕があるのか、わからない。
でも、飢餓のリスクはどんどん増えている。

これからは農業の時代だ。


| | 考えたこと | 00:37 | comments(0) | trackbacks(0) |