考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
科学者
長男が入った研究室では、ぼくらの年代の先生がSFファンらしく、学生も読まないといけないらしい。

前にも書いたが、ぼくらが小中学校の頃はSFの絶頂期だった。
日本の国が科学立国を掲げていたし、ノーベル物理学賞は取ったし、今のような理科離れなど考えられない頃だ。
科学者=よい人だったし、今では無邪気と言われるかもしれないが、科学の進歩が生活を向上させると信じていたし、そういうことができるという時代でもあった。
だから、SFが流行ったのは時代の必然でもある。

小松左京、平井和正、筒井康隆、星新一、眉村卓、光瀬龍、豊田有恒、広瀬正、…。
もっともっといるのだろうが、ぼくでもこれくらいの作家は出てくる。
日本沈没、幻魔大戦、東海道戦争、ボッコちゃん、謎の転校生、東キャナル文書、退魔戦記、ツィスなどが作品。

SF作品は、範囲が広い。
科学的な解説を交えた小説もあれば、荒唐無稽なドタバタもあるし、歴史上の人物が出てくる小説もある。
だんだんSFの定義が広くなり、しまいにSF作家が書いていれば、SF作品と呼ばれたような気がする。
サイエンスという面は薄れて、フィクションの面が強い作品が増えて、しばらくした頃あたりからSFの人気に陰りが出はじめた。

ちょうど科学技術の進歩に対する確信が、以前よりなくなったことに呼応したような気がする。
アトム、サイボーグ009が終了し、子供のアニメも徐々に現実の世界になってきた。

そして、科学者と呼ばれる人たちのモラルも下がったのかもしれない。

今の原発をめぐっての「専門家」の賛成、反対の意見はどうだろうか。
誰が正しいことを言っているかわからない。
そもそも科学というものは客観的なもののはずだ。
それがエキセントリックなものになっている。

原発に対して、賛成でも反対でもかわまない。
しかし、放射能や汚染に対する見解は科学者同士で話しあって、決着をつけてほしい。
日本の科学者がダメなら、国際機関に頼めばいい。

とにかく、科学者ともあろうものが、恥ずかしくないのか。
わからないなら、わからないと言ってくれ。
今からでも、検証すればいい。

そういうものを科学というはずだ。



| | 考えたこと | 20:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
ながら族
ぼくが小学校、中学校のころ、テレビを見ながら宿題をしていると、「ながら族」だと言われた。
普通に使われていた言葉だと思う。

ながら族という言葉がはやったのはいつ頃だろうか。

http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k980806.htmによると、「小林信彦『現代〈死語〉ノート』によれば、「ながら族」は1958年の流行語で、テレビやラジオの音楽をききながら勉強をするのが習慣になった若者たちをさすことば。日本医大の木田文夫教授が〈ながら神経症〉と命名したのが広まったといいます。」とのこと。

「現代〈死語〉ノート」なる本が売られているとは知らなかった。早速注文しよう。

それはさておき、1958年というと、ぼくが1歳の時。
まだテレビはないから、ラジオの時代。
その頃にラジオを聞きながら、勉強した若者がたくさんいたのだろう。

ぼくが10代になっても、その言葉は生き残っていた。
テレビを見ながら宿題するのは、ながら族と言われたし、自分でもこれはできない、と後日思った。

でも、ラジオの深夜放送を聞きながら勉強するのは、よくやっていた。
試験前は3時からの走れ歌謡曲を聞いて寝た。

最初はラジオが現れ、それを聞きながら勉強した若者がながら族と言われた。
その次は、テレビだ。
それがぼくらの時代。

その次は、ウォークマンだろう。
ラジオの変形だが、その頃はもう何かをしながら、他のことをするのは当たり前になっていたのではないか。

今はむしろ、何かをしながら、他のことをすることは良いことという風潮もある。

一度にたくさんの情報をハンドリングする、というが評価される。

ストックよりもフローだ。

そういう時代になって、ながら族という言葉は死語になった。

木田文夫教授が生きていたら、驚いていることだろう。


| | 考えたこと | 01:09 | comments(0) | trackbacks(0) |