![]() |
2011.08.05 Friday
手紙
手紙を書かなくなって久しい。
年賀状もデジタル化して、手書きはほとんどしない。 他人と、手書きの文字を通じてつながる、ということがなくなってしまった。 メールはたくさん書くが、どうも手紙の感じとは違う。 ぼくらの世代は、そんなにたくさんの手紙を書いたワケではない。 でも、ちょっぴりは手紙を書いたし、手紙をもらった。 朝のドラマ「おひさま」で、よく手紙を書くシーンが出てくる。 戦前から戦後にかけての時代で、今は昭和22年くらい。 教師である主人公の元に、教え子から手紙が届く。 それを読んで、すぐにお返事を書かないと、という主人公。 手紙というものは、書く時に、やっぱり日常とはちょっと違う時間になる。 書いてから、数日後に届くというタイムラグもあるし、向こうに書いたものが残るという緊張もある。 やっていることはメールと全く同じなのだが、どういえばいいのか…。 メールを会話ベースで書いている人には、手紙は別のものだろう。 若い人には多いかもしれない。 ぼくらは書き言葉でメールを書くが、それでもちょっと違う。 書いたものが向こうに残る、という感覚が薄い。 同時に何人もに送れるという事も関連しているのかもしれない。 間違えたら、訂正のメールを送っておけばよい、という感覚がある。 手紙にはそれがない。 一期一会の感覚。 机の上に便せんを置き、ペンを持って、覚悟して机に向かうという手順が必要だ。 手紙とメール、似て非なるもの。 その手紙文化がなくなるのは、ちょっと惜しいような気がする。 |
![]() |