![]() |
2011.07.18 Monday
経験
年をとると、年令について考えさせられることが多くなる。
自分の経験や知識がどんどん普通でなくなるのだ。 十年以上前に、若い人がクレージーキャッツを知らないことに驚いた。 当然、知っていると思っていたら知らないという。 それもそうか。 正式には解散していないが、1970年代になって、ほとんどクレージーキャッツとしては活動していない。 したがって、リアルタイムで知っているのは、少なくとも今40代の人ということか。 ついつい、自分が知っていることは、みんなが知っていて当然という気になる。 ある時までは、実際にそうだったからだ。 世の中の出来事を覚えているというと、まあ10歳くらいか。 20歳の時は、自分が世の中について知っていることは、みんなが知っていると言っていい。 「学生運動」「内ゲバ」などの言葉は、ぼくが20歳当時、みんなが知っていた。 でも、40歳になると、30歳以下の人は、リアルタイムでそれらを知らない。 今54歳になって、それらの言葉を知っているのは、せいぜい40代後半以降だろう。 そういう意味で通じない言葉が増えていく。 別にそれを知らないから困るというものではない。 しかし、困らないかといわれると、ちょっと困るという気もする。 第二次大戦で戦った国は、ドイツとイタリアだという若い人がいる。 それは間違いだが、いくら日本史を習っていないからといって、そんな間違いをするだろうか。 いったい、原爆はどこが落としたというのだろう。 そんなことに意識があれば、第二次大戦は少なくともアメリカを敵としてやったということはわかるだろう。 話がそれた。 どんどん、自分の経験したことが少数派になっていく。 常に新しいことを吸収し、ついていければいいのだろうが、そうはなかなかうまくいかない。 ツイッターの事を長男から聞くが、意味がわからない。 自分でもIDをつくって、やってみたらいいのだが、そんな必要性を感じない。 好奇心が薄れていく。 こうやって、年を取っていくのだろう。 |
![]() |