考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
すきまの時間
年末年始のCMで多かったのは、パチンコだけではなかった。

携帯ゲームのCMも多かった。
気づいた人も多かったはず。

グリーとモバゲー。どちらも携帯サイト。
タダでゲームがダウンロードできるというもの。

もちろん、タダのゲームだけでは物足りなくなって、有料バージョンにしたり、アイテムを有料で買ったりすることもできる。
というか、それが狙いのサービスだろう。

しかし、よほど儲かっているんだろうと思わせるCMの量。
どちらも同じくらいよく見た。

世の中、よほどヒマな人が多いらしい。
そういえば、最近電車の中で携帯をいじっている人が、みんなメールとは限らないようだ。
そんなキーの使い方をしていない。
あれは、ゲームをやっているのだろう。

昔は電車に乗れば、読み物に決まっていた。
新聞、雑誌、マンガ、文庫・新書などが定番だった。

それがいつの間にか携帯に変わった。
朝の時間は知らないが、昼間電車に乗って、何かを読んでいる人が減った。

まあ、携帯で文章を読む人もいるのだが…。

すきまの時間の使い方が変わったんだろう。

何となくもったいないような気がする。



| | 考えたこと | 23:49 | comments(0) | trackbacks(0) |
穀物高騰
金曜日のニュースで言っていたが、中国の所得が増えて、穀物の消費が増えているとのこと。

そのために穀物の値段が上がるという。

これから、GDPが減少する日本で、穀物の値段が上がるというのは、つらいような気がする。

何せ、13億人の人口をかかえた国だ。
この国民を食わせるだけでも、大変なことである。
あの国が成立するのは、国民を曲がりなりにも食べさせることができたときだ、という。
今まで共産党はうまくやってきた。

幸い、日本はこれから人口は減るし、少子高齢化するから、国全体の消費カロリーは小さくなる。
しかし、どこかで食料が足りなくなる時が来るだろう。
世界の人口は増え続けているのだ。

2010年の飢餓人口は10億人弱だという。
一番多いのは、アジア・太平洋で6億くらい。

この星の住人は食物をどんどん作っているが、それよりも人口の増加の方が早そうだ。

ボスの缶コーヒーの宣伝ではないが、これから一体どうなっていくのだろう。

宇宙人が見たら、無謀な人口増加をしていると思うのだろうか。

昔、マルサスという人が人口論という書物を書いた。
要は人口は等比級数で増えるが、食物は等差級数でしか増えないというもの。
等比級数とは、掛け算で増えるということ、等差級数とは、足し算で増えるということ。

世界の人口は、1950年に25億、1970年に37億、1990年に53億、2010年に69億という増加。
だいたい、20年で1.4倍になっている。

世界の穀物生産量の推移をみると、1970年に1100万トン、1990年に1600万トン、2010年に2200万トン。
だいたい20年で500万トンくらい増えている。

やっぱり、マルサスは正しいようだ。

宇宙人ジョーンズはなんというだろうか。


| | 考えたこと | 00:42 | comments(0) | trackbacks(0) |