考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
学級ルール?
今の学校にはいろんな理不尽がある。
その一つが、小学校のクラスごとにある様々なルールだという。
「休み時間に宿題をやるのはNG」というものもあるらしい。

クラス毎にルールがある、というのが驚く。
そんな規則を勝手に作ってもいいのだろうか。
学校の先生は個人商店だというが、そんな自由が許されるのか。
いくら相手が小学生だからといって、そんないい加減なことをやってもいいのだろうか。

日経の記事によると、

「多くの小学校では、明文化された校則はないものの、時にクラスによって細かいルールがある。クラス運営については教員養成の際に学習する機会がない。先生がそれぞれの勘と経験で行っており、地域やクラスで差が生じる。

日本では集団教育がベースにあり、ルールは必要だが、あまりにもおかしいルールなら子どもや保護者も含めて上手によい方向に変えていく必要がある。ただ、親の安易な介入は子どもの成長機会を奪いかねない。学校への相談がクレームと受け取られたり、逆に「学校に言っても変わらない」とあきらめ、学校への心理的距離が開いてしまったりすることも避けたい。」

と書かれている。

大学もガバナンスがないと言われているが、小学校も同じだ。
本来なら、校長がガバナンスを発揮して、ルールをまとめるのが本来の姿。
学校として、ルールを決めないといけない。

校則が厳しいのは、中高かと思っていたが、小学校でもこんなことになっている。

一般的には、ルールが増えるほど、学校は楽しくなくなるのだと思う。

このままでは、もっと不登校は増えると思う。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |