考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
最高裁の判断
やれやれ。
この国ではマスクの着用について、ついに最高裁の判断が出された。
それも、3月13日以降らしい。

何で最高裁にそんな権限があるのだろうか。
誰かが訴えたのだろうか…。

政治が判断できないから、司法に任せて言わせたということか。
菅元総理なら、もっと早く自ら言っていたと思う。

なんだかスッキリしないが、とにかく13日以降はマスクは個人の判断。
最高裁のお墨付き。

JRは東日本も西日本も着用は呼びかけないとのこと。
阪急電車も個人の判断に任せるとのことだ。
これでやっとマスク無しで通勤できる。

関西の私鉄も入っている、鉄道連絡会が出している「鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン」は13日付で改定されるが、その中にマスクの記述は1箇所だけ。

・感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスク着用を求めることができる。

ということだ。

勤務先の学校も個人の判断ということになるんだろうか。
派遣や請負の身ではそれを待つしかないが…。

早くあのうっとうしいアクリル板も取っ払ってほしい。
NHKの朝のニュースではいち早くアクリル板を取っ払って、マスクも一切なしになった。
あれだけ煽っておいて、さっさと取っ払ったのはなんだか勝手だ。
会長がマスクはやめる、という宣言くらいしろと思う。

それでも、NHKのサイトにはよくニュースに出てくる分科会の医師のコメントが載っていた。

東邦大学 舘田一博教授(政府分科会メンバー)
「マスク着用をめぐって、緩和する方向ばかり注目されがちだが、強調したい最も重要なことは、マスクは今でも一定の効果がある大事な感染対策だということだ。効果がない、必要ないから外してよいということではない。たとえば高齢者や持病がある人も含めた不特定多数の人と密になるような電車内や、重症化リスクが高い人が多い医療機関などでは、自分を感染から守るためだけでなく、周りを感染させず、不安を与えないためにマスクを使っていくことが必要になる」

コロナ前から、そうしていたのなら、ご尤もだと思うが、なんだかナントカの遠吠えに聞こえる。

マスクをしたい人はしたらいい。

でも、マスクをしたくない人の自由も、これで大手を振って行使できる。
今まででも、行使したら良かったのだが、へんな同調圧力があって、遠慮していたところがある。

もしも店に入って、マスクをしてないことをとやかく言われたら、そんな店はこちらからお断りだ。
そうすることが、社会を正常化することになる。

マスクの社会への効果は、社会不安を何となく煽ることにあると思う。

もうそれはやめにしよう。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:58 | comments(0) | trackbacks(0) |