![]() |
2021.11.11 Thursday
人間関係の262
自己肯定感を高める習慣というのがあるらしい。
記事の中に、「262の法則」という言葉があった。 この「262」というのは、二百六十二のことではない。 おそらく、2・6・2と分けて読むのだろう。 全部で15のルールがあるのだが、その2番めに出てくる。 引用すると、 2. 損得の人づきあいは逆効果。「262の法則」に学ぶ出会いのルール どんなに人間関係に気を配っても、自分に攻撃的な態度を取ってくる人はゼロにはなりません。それは、人間関係が「262の法則」でできているからです。これは、人生で出会う人の2割は「自分の味方」で、6割は「どうでもいい人」、残る2割は「批判的な態度の人」で構成されているという法則。 ということだ。 人間関係が「262の法則」でできている、と言い切るのもすごいと思うが、当たらずとも遠からずだと思う。 自分の味方が2割、どうでもいい人が6割、残りの2割は批判的な態度の人、という分類。 この分け方は大学で仕事をしているときにも聞いた。 どんな学校でも、2割は優秀な学生、2割はだめな学生、6割はどっちつかずという感じ。 ぼくはキャリアの仕事をしていたが、その視点で言うと2割は自活できる学生、2割はどう頑張ってもリーチできない学生、6割はその中間といったことになる。 学生課でいうと、2割は学校に積極的にコミットしてくれる学生で、2割は全くコミットしない学生、6割はその間ということだ。 ぼくらが力を入れないといけないのは、6の部分。 上の2割はある程度放っておいても自分でできるし、わからなかったら聞きに来ることができる。 下の2割はどうやってもぼくらの声は届かない。 残りの6割をターゲットにして、そこをどう動かすかで仕事の成果が決まる、ということだ。 仕事をしていると、どうしても、下の2割の方に視点が行きがちなのだが、そこに関わっていると何をやっても無駄ということになる。 だから、中間層を動かさないといけない。 中間層のレベルを引き上げると、下の2割もついてくると言われている。 実際、下の2割の学生は大人を信用していない。 でも友人のいうことなら聞く。 だから、中間層に働きかけるのが重要、ということになる。 この記事の場合は、どうせ2割は批判的な態度を取る人だから気にせず、損得を考えず付き合いを広げていこう、ということらしい。 この262の法則は集団を整理する時に、なかなか便利。 だいたい、2割はポジティブ、2割はネガティブ、残りの6割は中間ということだ。 そう言われると、そんなもののように思う。 ギターを弾いている人でいえば、2割は真剣に上手くなりたいと思っている層、2割は超初心者、残りの6割が一応弾ける、という人だ、と言い切ってしまえば、そうでないとも言えない。 だから、ボリュームゾーンは一応は弾けるけど…、というところになる、とか言える。 マーケティグなど、知ったかぶりしてうまいこと言えそうだ。 まんざら嘘にもならないだろう。 覚えておいて損はない。 |
![]() |