![]() |
2021.03.20 Saturday
ABC予想3
ABC予想について、京都大学教授の望月新一が論文を発表したというのが2012年。
その次に、どうも正しいのではないかという記事が出たのが、2018年。 そして、こないだの新聞にまた記事が出た。 前にも書いたが、あまりにも難解な論文であり、内容を理解できる人は世界に10人という話もある。 その論文が掲載されたということで、一応認められたということだろう。 それもまだ定かでない。 中には反論を出している人もいるとのこと。 ABC予想というのは、3つの整数の素因数の足し算、掛け算に関する問題。 難しいのは、無限に組み合わせがあるということ。 そのために、全く新しい概念から問題を解いたということだろう。 その新しい概念が「宇宙際タイヒミューラー理論IUT理論」という。 この中にABC予想の証明も含まれている。 何が難しいというと、彼の論文は全く新しい形式で書かれており、多くの新しい用語や定義があるからだという。 それらを一つ一つ理解して、500ページ以上の内容をチェックするのは難しい。 論文が掲載されるまでに9年かかった。 彼の頭の中には整然と「宇宙際タイヒミューラー理論IUT理論」があるのだろう。 この調子なら、それを噛み砕いて、素人でもわかるように説明するにはまだまだかかりそうだ。 ぼくが生きている間に、そういう説明をしてくれるライターが現れるだろうか。 難しいかもしれないなあ。 |
![]() |