![]() |
2018.08.27 Monday
学校法人は非営利企業
東京医大の女子や多浪の志願者に対する入試の操作はヒドイ。
でも、病院や医師を雇う立場で、今回の措置は必要だと思う人は多いようだ。 女子はしんどい科を希望しないとか、僻地に行きたがらないとか…。 多浪の人は、人間関係が今ひとつとか…。 他の医大でも同じようなことをやっているところがあるらしい。 主に、2次試験の面接で、主観評価で落とすというやり方。 患者の目を見て話せない、というような医師が増えたということで、面接をやるところが増えた。 それ自体はいいことだと思う。 しかし、それは建前で、いずれ大学の利益を考えてこうなることはある種必然なのだろう。 だから、今の入試改革で、人柄重視のAO入試を増やすということには賛成できない。 人が人を選ぶ、というのは、絶対に偏りが出てくる。 それは公的な入試にはそぐわない。 客観テストだけで入試をすると、(あくまで、大学の立場で)大学にとって適さない人も入るリスクはある。 しかし、今回のように2次試験の面接テストで、主観で落とされるということになると、やはりそういう不正のリスクの方が大きいと思う。 やれ、ユニバーサル化だ、多様化だと言っている大学で、こんな入試が行われていること自体、オカシイのだ。 この医大が、国から公的資金を一切もらわず、私的に運営されていて、入試をやる時に「ウチはこういうふうに偏った入試をやります」と明らかにしてやるのなら、それは構わない。 上位何人か以下は、これこれの寄付を出さないと入れない、というのも明らかにしたらいい。 堂々とやればいいのだ。 それが自由競争というものだ。 しかし、それを隠して、国から補助をもらって、偏った入試をするのはダメだ。 それが非営利企業である大学として、当然のことだ。 この際、東京医科大はその方針を明らかにして、補助金を返納して堂々と偏向入試をやればどうか。 東京医科大附属病院は卒業生を安く雇って、財務状況はすこぶるいいらしい。 入試は、医者としての就職試験みたいなものだという。 だから、偏向入試をやっている。 それが世間から受け入れられなければ、それを続ければいいし、志願者が減れば潰れるだけだ。 上層部が直接関わってやっている確信犯なのだから、実際そういうやり方を一度やってみたらいいと思う。 それでもしも市場の信認を得られたら、続ければいいのだ。 得られなかったら、潰れたらいい。 それくらいのリスクを負う覚悟がないなら、大学教育から撤退すべきだ。 |
![]() |