考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
日本人口の歴史
日本の人口の推移をグラフでみるとスゴイことになっている。
西暦1600年、関ヶ原の合戦の年の推定人口が1227万人。この日本に今の1/10しか人が住んでいなかった。
1872年、明治5年が3481万人。江戸時代に2000万人ほど増えた。
稲作が進歩し、耕作地も増えて、食料がそれだけ増えたということか。
それが2010年には1億2008万人になった。
150年ほどで人口が3倍以上だ。これはすごい。
国内で作る食料以上に食料が輸入できるようになり、戦争をするために子供を増やすという国策もあった。
人の数は力だから、この時期に日本は戦争もできたし、経済発展もできた、ということだ。
高度成長は人口だけの力ではないと思うが、少なくとも人口が増えないとできなかったのだと思う。

それがぼちぼちピークを迎え、現状のフェーズに入る。
その先は高齢化社会だ(今もそうだが)。
生産年齢人口(15歳から65歳)は1995年がピークだったとのこと。
そこから今も減り続けている。

何と2060年に一番多いのは、86歳だという。
ほんまかいな。
今から43年後だから、ウチの子どもらが70歳前後だ。
その頃は、70歳まで働かないといけない時代になっているだろう。
そうしないと、生産が追いつかないだろうし、年金も終わっている。
生まれてくる赤ちゃんは20万人ちょっとだが、86歳の女性が70万人もいることになる。
あまり見たくない未来だ。

そうならないためには、少子化対策をしないといけない。
税制や社会保障を変え、移民を入れることも検討しないといけないだろう。

その頃の86歳は今より元気なんだろうか…。
さすがに、86歳だから、元気といっても限度がある。
やっぱり、今の制度を抜本的に変えないと、無理だろうと思う。

このままの状況が続くと、西暦3000年〜3500年には、最後の日本人がいなくなるらしい。

ぼくらも含め、団塊の世代の人たちは、頑張ってまだまだ働いてもらわないといけない。
高度成長の時代に制度設計したシステムを、変えないといけない。
それこそが、一番の政治の問題だと思う。

80年代までは、戦争で苦労した人たちに手厚く年金をふるまっても、十分働き手がいたのだ。
でも、今はもらう人が多く、社会保障のお金は2000兆円ほどの将来世代の借金になっている。
こんな国は他にない。

みんな早く気がついて、何とかしないといけないぞ。
そうしないと、長生きすればするほど、若い人たちに恨まれる。

そうならないために、今何とかしないと。


| | 考えたこと | 21:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
一万人の第九 練習3回目
今回の練習はいつもの講師がドイツに行っていて、大阪の森ノ宮教室をやっている女性の講師がピンチヒッターだった。
先週、次回の講師は体育会系で…と言っていたので、どんなんかなと思っていたら、普通の講師。

今までの講師は、首の後ろから声を出す感じで…と言っていたが、今回の講師は声を前に出さないと聞こえない、ということだった。
いつもの先生よりもちょっといい意味でフレンドリー、悪く言うと馴れ馴れしい感じ。
さすが、大阪の教室で鍛えられている。

しかし、前回の話とは違って、今まで全くやっていなかったところの練習が始まったのにはびっくりした。
Mというパートで、歌詞の大部分は最初のパートの繰り返しだから楽だったが、それでもみんなちゃんと歌うのにビックリ。
ソプラノ、アルトの女性陣は歌いなれている感じだったが、コーラス部出身者が多いんだろうか。
テナー、バスの男性陣はさすがに練習不足感が溢れていた。

両パートとも、パート練習で音程が2つ聞こえる。
他のパートを歌っている人がいたり、オクターブ違いで歌っている人がいた。
男性陣は人数も少ないので、ばれやすい。
どちらも、オクターブで音が飛ぶところは音程が取りにくい。
100%の声で歌っていると、音程のコントロールが難しくなる。
だから、楽に歌わないとダメなのかと思った。

やはり大阪と違って、西宮教室は声の出し方が上品や、とピンチヒッターの講師は言っていた。
そういうハナシになって笑いが取れる。
関西では定番のギャグだ。

今までの練習を見ていると、テナーのパートが一番下手だと思うのだが、あまり厳しいことも言われない。
そこで一緒に歌っているから、下手に聞こえるのかもしれないが…。
ふと、諦められているのかとも思う。

本番になったら舞い上がってハズレまくりの人もいると聞く。
この調子で12月になったら、どうなるのだろうか。

ちょっと不安になってきたが、また来週も練習がある。

とにかく、歌詞をカタカナで書いておかないと…。


| | 考えたこと | 00:36 | comments(0) | trackbacks(0) |