考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
私大の経営難
こないだ、私学の財政支援という記事を書いたが、経営難に陥っている私学も多い。
だからこそ、財政を支援してほしいと思っているのだろう。

その対策を文科省でも考えている。
こないだの大学ジャーナルの記事によると、以下の意見が文科省の有識者会議で出ているとのこと。

「文科省によると、これまでの議論では今後の18歳人口急減を見据え、中小規模私大の経営力強化と経営支援の充実が必要とする意見が相次いだ。」

まあ天下り先を確保しようと思うと、潰れてもらっては困るということか。
ぼくはスクラップアンドビルドしかないと思う。
跡形もなく潰し、新しい大学を作らないとイケナイということだ。
だから、今の形の大学(経営の苦しいところ)には財政支援など要らない。

今の形の教養とか学問中心の大学は多すぎる。
文科省も言っているように、専門職業大学みたいな実学中心の大学にすべきだろう。
そのためには、申し訳ないが実学を教えられない今の教授陣にはお引き取りいただかなくてはならない。
それをしようとすると、潰さざるを得ない。

それは大学関係者が一番分かっていることだ。
現在経営不振の大学は、入れた学生をちゃんと教育しようとすると、今の教員では難しい。
いろんな工夫をしてはいるが、つまるところ大学は教員なのだと思う。
事務がいくら頑張っても、役に立たない。

面倒見のよい大学で業界では有名な金沢工業大学は、北陸出身の教員を取って、自学のやり方を徹底している。
その大学に骨を埋めるつもりの教員を選んでいるとのこと。
24時間開けている工房とか、24時間開けている学習室など、設備や運営の仕方が素晴らしいとは思うが、それを利用するかどうかは教員の指導次第だと思う。
やっぱり大学の質は教員の質なのだ。

その意味では、現在経営不振の大学は教員を入れ換えなければムリだと思う。
アカデミズムからプラグマティズムへの転換だ。

なかなか難しい転換だが…。

クビを切られる人たちが集まっていては決められないと思う。

有識者会議というのを一般人会議にしないとだめだろうなあ。

| | 考えたこと | 21:48 | comments(0) | trackbacks(0) |