考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
セキュリティもIoT
最近のアメリカのアクション系の映画やドラマを見ると、いとも簡単に街頭やハイウェイに設置されているカメラなどをハッキングして犯人(警察の場合もある)の行動をたどるというような場面に出くわす。
実際はそんなに簡単にできるものではなく、シナリオの構成上、そうしているのだろうと思っていたが、そうでもないらしい。

もちろん、街頭の監視カメラなどはインターネットとつながることでコストを下げ、便利になった。
それは必然だろう。
でも、それらがインターネットにつながることで、悪意のあるハッカーたちが攻撃する対象が増える。
カメラを設置する側は、いちいちカメラにややこしいパスワードなどを設定しないことが多い。
それを悪用して、攻撃するということが起こっているらしい。

自分のコンピューターには細心の注意をしてハッキングから守ろうとするが、単なるウェブカメラならついつい手を抜いてしまう。
つなげて、それでOKということになるのだろう。

アメリカのセキュリティ情報サイトによると、あるサイトを攻撃するために、そこへのアクセスを集中させ、ダウンさせてしまうというDDoS攻撃で防犯カメラなどが使われたということらしい。
いろんなものがインターネットにつながる時代。それがIoT(Interenet of Things)だ。

防犯カメラなどは本当に便利になった。
LAN上に設置すれば、パソコンがあれば画像が見られる。
それが防犯カメラが増えた要因でもある。
ただ、それを設置するときのパスワード設定を怠ると、そこを利用される。
犯人は防犯カメラなどの初期設定でのパスワードを知っていて、それで入れるところを探すらしい。

そういえば、ちょっと前にインターネットにつながるテレビがそういう攻撃に使われたこともあった。
使う方も、そんな意識をせずに使っている。
ウチも一台無線LANでつないでいる。
電気屋さんが来て、勝手に設定したりすると、意識もせずにインターネットにつながってるという設定になるなあ。

パソコンだけでなく、どんどんインターネットにつながるモノが増えている。
それが、生活を便利にしているのは事実。
しかし、その裏をかいて悪意を持ってそれらを悪用するハッカーもいる。

しかし、これだけインターネット依存が大きくなると、戦争初期にサイバー攻撃というのも実効性を持つだろう。
政府や軍の通信などは確保される(と思いたい)としても、民間の生活がストップするから、大混乱になる。
パソコンを立ち上げても、インターネットに繋がらず、メールも見られないとなると、ややこしい。
企業が持っているいろんなデーターベースもつながらないと仕事にならない。
交通信号もおかしくなるし、鉄道の改札なども通れなくなったりする。
ATMも使えなくなるかもしれない。
要するに、日常生活が回らなくなる。
テレビ局や新聞もネット依存しているから、報道ができなくなるかもしれない。
情報も遮断されるということだ。
この一撃は大きいだろう。

とりあえず、ネットにつながるものを設置したら、何でもいいからパスワードを変えることだ。
それしか対策はない。

何かもっと安全なものは作られないんだろうか。

| | 考えたこと | 22:04 | comments(0) | trackbacks(0) |
時代劇のメリット
最近、また細々だが、スポットで時代劇が作られるようになってきた。
山本周五郎、藤沢周平、池波正太郎など、いくらでも原作はあるからネタには困らない。
中高年がバカバカしいバラエティから回帰してきたのかもしれない。

地上波でなくBSの放送ではたくさん時代劇の再放送もある。
「必殺シリーズ」や「江戸を斬る」「剣客商売」など、古い人にはおなじみのものだ。
さらに、ケーブルテレビなら時代劇専門チャンネルというのあって、これは朝からずっと時代劇をやっている。
最近オンデマンドもやりだして、鬼平犯科帳を全話見放題というコースもある。
さすがに、もうだいたいのものは見たが、いつ見ても鬼平と密偵のハードボイルドさに感激する。

今になって再放送というのは、時代劇ならではのメリットがあるからだろう。
時代が変わっても、古くならないのだ。
ぼくが中学のころにやっていた「遠山の金さん捕物帳」を見ても、古いとは思わない。
中村梅之助が若いとは思うが、もともと江戸時代のドラマだから古さはない。
あまりにも古いものは、ドラマの展開が遅いとかいう違和感はある。
でも、ぼくが中学時代くらいのものなら大丈夫。
当時見ていたという贔屓目もあるかもしれないが…。

一方で、ちょっと前の現代のサスペンスやホームドラマは苦しい。
いかにも古いのだ。
その原因は服装であったり、小道具であったりするが、見ていて陳腐な感じがする。
その当時、時代の最先端であったもののメッキが剥げた感じだ。
流行というのは恐ろしい。

その時に最先端であればあるほど古く感じるのはなぜだろう。
今の格好をした人が折りたたみ式の携帯電話を使っていても古くは感じないが、その当時の若い俳優がいかにも新しいという感じで携帯電話を取り出すと、やっぱり古い。
その当時、トレンディであったものは、時間の流れに勝てない。

その「モノ」が古くなるのではなく、それらを使ったり着たりしている人の言葉にはされない態度みたいなもの(ノンバーバルなコミュニケーション)が古さを感じさせるのだと思う。

当然のごとく使っているものは、そんなに古く感じない。
昔の警察ドラマで黒いダイヤル電話を使っていても、ぼくの世代ならそんなに違和感はないが、ちょっと新しいドラマで「いかにも」という感じで携帯電話を使うと、すごく古くさい。
そんなちょっとしたことで、古さを感じたり、感じなかったりする。

でも、時代劇なら大丈夫。
みんな髷を結って、着物を着て、悪さをするのもそんなに凝った犯罪ではない。
時には鉄砲も出るが、ほとんどは刀で決着がつく。
それでも、楽しめる。

昭和の時代に生まれてよかったと思う。




| | 考えたこと | 01:15 | comments(0) | trackbacks(0) |