考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Facebook離れ
日経MJが昨年実施した「第4回ネットライフ1万人調査」によると、フェイスブックの利用率減が目立つとのこと。20代と30代が、それぞれ前年比7.5%、4.9%の減少となっているらしい。

その理由を尋ねると、他人の人生が充実していることを見て、「疲れた」とか「イラッとする」とか思うかららしい。
ま、もともとそういう人はたくさんの友達とつながっている人だろう。
だから、Facebook上では友達でも、実際には他人という表現になる。
もともとの友だちが投稿したものだけでなく、友達が「いいね」したものも、自分も見ることになるから、それも見てしまうということだ。
だいたい「いいね」するものは、「どっかにいって美味しいものを食べた」とか、「こんないいことがあった」とか、「こんないい景色があるぞ」とかいうものになる。

よく、友達の数が3桁という人がいるが、その人のFacebookのタイムラインなど、どうなっているんだろうか。
どこかで一度会って話をしただけで、Facebookのアカウントを交換したりして友達にならないと、そんなに増えないだろう。
明らかにリアルな友達の数を超えている。
見るのも大変だ。延々とタイムラインが続く。
何百人かの友達がいて、そのうち何人がFacebookのヘビーユーザーかはわからないが、ヘビーユーザーが何十人かいただけでもすごいことになるんだろう。

ぼくなどは友達は5人ほどで、ヘビーユーザーはいないから、通知も少ない。
前の職場では、出張に行くたびに写真を撮ってアップする人もいた。
ああいうのを見せられたら迷惑だろう、とぼくなら思う。

そういう若い人が増えてきているというのが調査結果らしい。
まあ、そうだろうなあ。
特に熱心にやっていて、友達が多い人とか、職場でFacebookのアカウントが知れてしまって、みんな友達になったりしていると、義理で「いいね」を押さないといけない人は大変だ。

最近は「ひどいね」とか「かなしいね」というボタンが増えてバリエーションが増えたから、余計に大変になったと思う。
リアクションを選ばないといけない。
まして、自分が投稿したものに「いいね」してもらおうとすると、普段から「いいね」しておかないといけない。
若い人たちがうんざりする気持ちもわかる。

実際、Facebookを使っていて、鬱陶しいのは「友達かも」というのが勝手に、それも頻繁に表示されることだ。
そこに確かに知った名前があるのは間違いないのだが、あれはひどい。あんなのジャマだ。
まあ、これを便利だと思う人もいるのかもしれないが…。
繰り返し、何度も何度も表示される。
まるで友達が少ないとダメみたいに表示する。

うるさい、ほっといてくれ、と言いたくなる。
そういう人たちも増えているんだろう。

一方で、60代以上の利用率は年代別で一番高いらしい。
もう仕事が暇になったら、そういうのもいいんだろう。
実際、そんなに更新しないし、「いいね」も押さないんだろうなあ。

世界に広がる、この「友達至上主義」は何とかならないか。
それがあらたなイジメを発生させたりしている。
個人主義が行き渡った欧米ではいいだろうが、和を以て貴しとなす日本では文化が違う。

ザッカーバーグもそこを考えてほしかった。


| | 考えたこと | 20:09 | comments(0) | trackbacks(0) |