考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ゴルフ場
亡くなった父はゴルフと麻雀が趣味だった。
典型的な昭和ヒトケタのサラリーマン。
麻雀は最後の入院をする直前まで、テレビゲームでやっていた。

ゴルフは40代後半から始めたと思う。
一時は休みのたびに朝早くから行っていた。
70歳を過ぎて身体がついていかなくなるまでやった。
ゴルフ場バブルの前に宝塚の狭いコースの会員になっていて、年をとってからはもっぱらそこに行っていた。
ぼくはゴルフは全くやる気もなかったし、腰も痛かったので、やったことはない。

1980年代からゴルフはサラリーマンの楽しみになった。
営業ともなれば、接待ゴルフでやらないわけにはいかなかった時期だ。
ぼくは入社してしばらくは寮生活をしたが、当時の独身寮でも休みの日の朝など、ゴルフの素振りをしている先輩がたくさんいた。
今の新入社員たちはどうなんだろうか。
営業なら、酒、ゴルフ、麻雀あたりは付き合いでやらないといけない、という時代だったなあ。
今はもう接待費など削られて、それほどやらなくてもいいのかもしれない。

当時、アメリカでは日本のゴルフボール1個分の値段でコースが回れるということを聞いた。
まだゴルフボールの値段が高かった頃だ。
サラリーマンがやるには、ちょっと値段が高いスポーツだったと思う。
あの当時に比べると、今はやる人が減って、ゴルフ場も安くなった。

ゴルフ場入場者は1992年がピークで1億232万人、去年は8650万人とのこと。
ところがゴルフ場は2028だったのが、308コース増えた。
ゴルフをやる人は高齢者が多いんだろう。
これからどんどん減っていく運命だ。
一時は日曜日の昼は必ずゴルフ中継があったものだが、今はあまりない。
ケーブルテレビなどに移ったということもあるが、人気がなくなったんだと思う。

メガソーラーの発電所に変わったところもあるそうだ。
ゴルフ場という施設そのものが太陽光発電に向いているという。
売電価格と発電量によって儲けは変わるから、みんながみんな変わることもできないようだが…。

バブルの頃、ゴルフ場の会員権も驚くような価格で売買されていたが、今はそうでもないんだろう。

父の遺産で、その会員権があるが、残された家族は誰もやらない。

名義を書き換えたら、使えるのだが、だれかもらってくれないか…。

| | 考えたこと | 22:09 | comments(0) | trackbacks(0) |