考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
私の口紅どう?
アメリカのドラマを見ていると、時々面白いセリフがある。

犯罪現場のアパートメントの浴室に入った女性のチーフと女性検事の会話。
しげしげと浴室の鏡に映った自分の顔を見て、チーフが言う。

「私の口紅どう?」

女性検事はちょっと返事に戸惑いながら、

「あのー、友人としてですか?部下としてですか?」

この返事を聞いただけで、口紅は似合ってないと思っているのがわかる。
女性検事はこう続けた。

「あのー、その服のことも言っていいですか?」

チーフは自分の派手なブラウスをじっと見る。

それでその場面は終わる。
ナイスカットだ。

こういうのはホントにさり気なく面白い。


| | 考えたこと | 23:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
チャーチルの言葉
チャーチルというと、イギリスの名宰相。
第二次大戦をイギリスの勝利に導いた人だ。

この人の名言はたくさんある。

「成功は決定的ではなく、失敗は致命的ではない。大切なのは続ける勇気だ」

「全力を尽くすだけでは十分ではない。時には必要なことをやらなければ」

「築き上げることは、多年の長く骨の折れる仕事である。破壊することは、たった一日の思慮なき行為で足る」

などなど。
どれも含蓄がある。

その彼がこんなことを言っているらしい。

「選挙に立候補する人は、自分も含めてロクな人はいない。その中から相対的にマシな候補者を選び続ける忍耐を、選挙と呼ぶのである。従って民主主義は最低の政治形態である。ただし、過去の王政や皇帝政などを除いては」

いろんな考えの人が集まった国の形として、民主主義というのは最悪だという。
最悪だと思うが、それでも他のすべての形態よりはマシだということだ。
絶対的にはよくないが、相対的には、現状のベストだという。
さすがに民主主義が生まれた国の宰相だ。

そして、選挙は忍耐だという。
たしかに、候補者にはろくなのがいない。
特に小選挙区制になってからは、入れたい候補者が選挙区にいないことが多い。
二大政党制を目指しながら、まだまだいろんな政党が乱立している。
それらが選挙協力をする。だから、こんなことが起こる。

入れたい候補者がいないから、どうしても行かない人が増えるのではないか。
候補者の街頭演説なども減ったと思う。

いくら忍耐と言ってもなあ。

ライフネット生命のCEO、出口治明さんがさっきのチャーチルの言葉とともに、こんなことをブログに書いていた。

「仮に、3党合意というこの国の貴重な政治遺産を手放すというのであれば、この国の先行きに一抹の不安を禁じ得ないものがある。50兆円の税収で100兆円の歳出。加えて、1000兆円を超える借金が、1分間に6000万円のスピードで増殖していく。それを支えるべき子供や孫の世代は少子高齢化で縮んでいく。この国は本当に大丈夫なのだろうか、という問題である。」

ごもっとも!

| | 考えたこと | 00:37 | comments(0) | trackbacks(0) |