考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< December 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
SKY FM
スカイFMというFM局がある。

もちろん、アナログの電波ではない。
インターネットの放送局だ。
Googleで「sky fm」で検索すると出てくる。

アメリカの局で、いろんなジャンルの音楽を流している。

Best of the 80’s、All Hits 70's、Dance Hits、Smooth Jazz、Country、American Songbook…。

昨日散髪に行ったら、店で流していた。
以前は西宮のFM局をかけていたのだが、地デジ化で共同アンテナがなくなり、入らなくなった。
しばらくはレコードをかけたり、いろいろとトライしていたが、最近インターネットラジオに落ち着いたらしい。

これは、インターネットラジオですか?と聞くとsky fmだという。

音質もいいし、かかっている音楽もいい。
何を聞いているんですか?と聞くと、American Songbookだった。

さっそく帰って聞いてみると、懐かしい音楽が出てくる。

誰だかわからないが、聞いたことがあるようなメロディ。

All Hits 70'sは懐かしいビートだった。

こんなFMがPCで聞けるとは…。
いよいよ国境がなくなった。

中学・高校の頃、洋楽を聞いて育った世代にはぴったりだろう。

今の40代後半までかな。



| | 考えたこと | 17:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
便所飯
今の20代の人は生まれてからずっと右肩下がりだという。

したがって、今が幸せだという若い人が70%もいる。
ずっと下がるなら、今が一番よい、ということか。

なるほど。
昔の良い時を知っている世代は、今の若い人は可哀想だと思っている。
しかし、今の若い人は恵まれているかもしれない。

大人でも熱中するようなゲームを子供の頃からできる。
ゲーム機も高いといっても2〜3万円。
携帯も親が買い与えている。
通信費は毎月取られるが、彼らはパケット使い放題であれば問題ない。
車などいらない。どうしても必要なら、中古で十分だ。
何でもわからないことは携帯で調べればOK。
コンピューターも使える。一家に一台。
掲示板やSNS、メールなどで常時友達とつながっている。
常時つながっているのが当たり前だから、一人で昼食を食べられない。
一人で食べるくらいなら、便所で食べる方がマシだという。

和を持って尊しとなす、という文化がこんな現象を生んだのかもしれない。

昨日読んだ本によると、法政大学のトイレはきれいなので、昼休みに列ができるとのこと。
列の仲間で一緒に食えばいいと思うが、そんな風に簡単にはいかないらしい。

しかし、列を作ってまでトイレで飯を食べるという文化。

日本特有の文化だろう。

一神教の国は、神と個人の関係で生きている。
突き詰めると人間は孤独だ。
だから、愛というものに至上の価値を置く。

でも、多神教の国では、神はいろいろいて、人間のようにふるまう。
人間が1対1で神に向きあうというようなことはない。
人間は孤独にはならない。

そんなわけで、トイレで飯を食べる人がいるのだろう。

何とかしないといけないとは思うが、どうしたらいいのかわからない。

食堂で一人でご飯を食べることなど、どうということもないのだが…。



| | 考えたこと | 12:08 | comments(0) | trackbacks(0) |