考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< December 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
源氏物語
源氏物語は高校の古文の時間に出てきたのが、最初だったか…。

主語を略したり、今では意味がわからない古文単語が出てきたりして、とにかくわけが分からなかった。

難しい文章だ、という意識があって、円地文子の現代語訳が家にあったが、手が出なかった。

しかし、田辺聖子の現代語訳が出て、読んでみようかなと思った。
この訳はストーリーにあわせて、構成を変更して、田辺聖子風の小説になっているらしい。
らしい、というのは原文がどうなっているか、わからないからだ。
読みやすいのは事実で、あっという間に上中下の3冊を読んだ。

こんなに面白い小説だったのか、というのが感想。

今から1000年くらい前に、こんな小説を書いた紫式部はスゴイと思う。
そして、1000年経っても、人間は同じだということだろう。

源氏物語は、日本の生んだ最高の小説と世界で評価されている。

Wikipediaによると、「おおむね100万文字・22万文節400字詰め原稿用紙で約2400枚に及ぶおよそ500名余りの人物が登場し70年余りの出来事が描かれた長編で、800首弱のを含む典型的な王朝物語である。物語としての虚構の秀逸、心理描写の巧みさ、筋立ての巧緻、あるいはその文章の美と美意識の鋭さなどから、しばしば「古典の中の古典と称賛され、日本文学史上最高の傑作とされる。」と書かれている。

500人の登場人物が出てくる小説というのも、70年の出来事が描かれているというのも、ぼくは源氏物語以外は知らない。

谷崎潤一郎訳も読んでみたいと思っているのだが、そんな暇はない。

しかし、日本人に生まれたからには、日本最高の小説を別の訳で読みたい。

いつか、と言っていると、なかなか読めないだろうなあ。


| | 考えたこと | 22:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
Slow Down
中古で山本潤子のCDを見つけて買った。

1995年のSlow Downというアルバム。
ハイファイセットで1975年から1992年まで活躍したリードボーカルがこの人。

ハイファイセットは正式には1994年に解散した。
その翌年に出したソロになって2枚目のCDだ。

まあ、長いこと続いたハイファイセットも解散したし、のんびりやろう、というようなタイトル。
最後の曲はユーミンの卒業写真。
この曲でデビューした。

最初は「いつでも夢に花束を」という曲。
この曲は山本潤子が作曲している。
ドラマの主題歌になったらしい。

この人は声がいい。歌もうまい。コーラスも抜群だ。

オフコースの「眠れぬ夜」もカバーしている。
小田和正とは仲がいい。
小田のツアーにコーラスで参加していたこともある。

Wikipediaによると、意外にも愛煙家らしい。
へー。
確かにブログを読むと、これ(煙草)だけは(やめられない)…、という記事があった。

山本潤子はとかく「翼をください」が取りざたされるが、もっといい曲がたくさんある。

どうしてもぼくらの世代は「翼をください」は赤い鳥だ。
山本もメンバーだったが、やっぱり赤い鳥の曲になる。

山本潤子といえば、ハイファイセットであり、ハイファイセットといえば…たくさんの曲がある。

ここはそれぞれの好みで…。

ぼくは、「遠くからみちびいて」かな。



| | 音楽 | 02:02 | comments(0) | trackbacks(0) |