![]() |
2010.04.16 Friday
つかあさい
朝のドラマで島根の言葉が話される。
それを聞いていると懐かしい。 前にも書いたが、三次の祖母が毎年冬になると来て、うちの家で過ごす。 その時は、祖母の広島弁をよく聞いた。 今でも覚えているのが、「〜して下さい」という意味の「〜してつかあさい」という言葉。 若い人の間では死語になっているらしい。 でも、祖母はよく使っていた。 「こらえてつかあさい」などという。 「がまんしてやってください」というような意味。 「〜さい」というのもある。 はよねんさい、というのは早く寝なさい、という意味。 このへんの言葉は、暖かみがあって好きだ。 「えっと」もよく聞いた。 たくさん、という意味。 「えっとあるけえ」というのは「たくさんあるから」という意味になる。 「いぬる」「しぬる」というのもあった。 「いぬ(帰る)」「死ぬ」という意味。 このあたりは関西人にはわかりやすい。 「〜じゃけぇ」というのもある。 「〜だから」という意味だ。 「ほーじゃけぇ」というのは、関西弁で「せやから」と同じような意味。 ぼくは広島に住んだことはない。 一時期出張でよく行っていただけだ。 しかし、広島というと、何となく気になる。 それは、小さい頃毎年冬になると三次のおばあちゃんが来て、広島弁を聞かせてくれたからだと思う。 小さい頃耳で覚えた言葉は、忘れないものだ。 もう来週には舞台は東京に変わる。 なかなか面白い。 |
![]() |