考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
つかあさい
朝のドラマで島根の言葉が話される。

それを聞いていると懐かしい。

前にも書いたが、三次の祖母が毎年冬になると来て、うちの家で過ごす。
その時は、祖母の広島弁をよく聞いた。

今でも覚えているのが、「〜して下さい」という意味の「〜してつかあさい」という言葉。
若い人の間では死語になっているらしい。
でも、祖母はよく使っていた。
「こらえてつかあさい」などという。
「がまんしてやってください」というような意味。

「〜さい」というのもある。
はよねんさい、というのは早く寝なさい、という意味。
このへんの言葉は、暖かみがあって好きだ。

「えっと」もよく聞いた。
たくさん、という意味。
「えっとあるけえ」というのは「たくさんあるから」という意味になる。

「いぬる」「しぬる」というのもあった。
「いぬ(帰る)」「死ぬ」という意味。
このあたりは関西人にはわかりやすい。

「〜じゃけぇ」というのもある。
「〜だから」という意味だ。
「ほーじゃけぇ」というのは、関西弁で「せやから」と同じような意味。

ぼくは広島に住んだことはない。
一時期出張でよく行っていただけだ。

しかし、広島というと、何となく気になる。
それは、小さい頃毎年冬になると三次のおばあちゃんが来て、広島弁を聞かせてくれたからだと思う。

小さい頃耳で覚えた言葉は、忘れないものだ。

もう来週には舞台は東京に変わる。

なかなか面白い。


| | 考えたこと | 01:13 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234174
トラックバック