考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ヒトと人間
テレビ脳を研究している人が、子どもが小さい時にビデオをお守りにしてはいけないと警告しているらしい。
核家族化して、家事をやるときに子どもがうるさいので、ついついビデオを流してしまう…、経験がある。
アンパンマンや戦隊もの、ウルトラマンなどのビデオだった。

それが、大きくなって、人とのコミュニケーションをとれなくなる原因の一つになっているとか。
さもありなん。
ビデオは一方的に流れるだけで、返事はしない。
受身のメディアだ。
だから、それで育った子どもはコミュニケーション能力が欠ける…、というのは説得力がある。

これも時代だろう。
便利になることがいいこととは限らない。
環境が変わって、ヒトが人間にならなくなる。

岸田先生(心理学者)は、ヒトは生まれてそのままでは人間にならず、ヒトが社会で学んで、それで初めて人間になるという。
本能が壊れて、そのまま生きることができないからだ。
人間の社会や文化は代理本能である。

だから、社会や文化が変われば、できてくる人間も違ったものになる。

そういうふうに考えれば、納得がいく。

昔はテレビやビデオなどないから、親子の話があった。双方向だ。「うるさい」と怒られるにせよ、コミュニケーションになっている。
テレビができて、やや受身の姿勢になったが、番組の放送時間の制約がまだあった。
その頃にぼくらは大きくなった。ちょうど白黒テレビの時代。「チロリン村とくるみの木」の時代だ。

そのうち、ビデオができて、レンタルビデオができた。
いまはハードディスクもできて、「お母さんと一緒」など毎週自動で録画できる。
ビデオを見せておけば、子どもは静かになるから…、というのもわかる。

テレビを見て育った若い人は、一般的にはコミュニケーションが苦手だという。

テレビの影響もあるかもしれないなあ。

それが、悪いことかどうかは別としても…。




| | 考えたこと | 15:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
C.J.
ザ・ホワイトハウスというドラマ。

C.J.という女性の広報担当がいる。
背が高くて、格好良くて、頭がいい。
大統領にも、自分の意見を堂々と言う。

先週のエピソードで、首席補佐官が心臓病で倒れ、退任した。
病床で彼は大統領に後任を告げる。

後任はC.J.だ。

女性の首席補佐官。初日は自信をなくす。でも二日目には堂々とふるまう。

一日に読む書類の量は20センチほどの厚み。
分単位のスケジュール。

とてつもない仕事量だ。

民主党の立場を理解し、優先順位をつけ、会議から会議へ。
何を聞かれても、的確に答え、わからなければ適切な質問をする。
いつ考えを整理する暇があるのだろうか。

そうでなければならないのだろう。

日本にあんな主席補佐官がいるだろうか。
縦割りの行政で、全てに通じた人はいない。

いや、組織の問題ではないだろう。
人の問題だ。

大統領のスタッフは、任期とともにホワイトハウスを去る。
もちろん、有能な人たちだから、退任後も他で働いたり、政界に復帰したりする。

背水の陣で仕事をするから、あんな風に働けるのか。

もちろん、麻生首相にもスタッフはいるだろうが…。



| | 考えたこと | 01:53 | comments(0) | trackbacks(0) |