考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
インサイト
後から追いかけるものは強い。

もちろん、先行者の利益というのはある。
でも、絶妙のタイミングで出た。
ホンダのインサイト。
本格的なハイブリッド車だ。

インサイトの特徴はエンジンもモーターも小さいこと。
もちろん、モーターだけで走ることはできない。
だから、燃費はプリウスの方がいい。
でも、燃費は走り方の影響の方が大きい。
急加速や急発進でたくさんガソリンを使う。

ホンダのインサイトは、エコ運転のトレーニングができるように、メーターの色が変わるらしい。
こういうところがホンダらしい。
カタログの値ではなく、本当の燃費をよくするのはドライバーだからだ。

モーターもエンジンもハイブリッドの仕組みも簡単にした。
バッテリーも小さい。
常にエンジンを動かし、モーターは補助。

プリウスがより電気自動車に近く、インサイトはより普通のクルマに近い。

だから、値段が安い。

トヨタは旧型プリウスを値下げして、そのまま残すらしい。

ほんまかいな…。



| | 考えたこと | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
ポート・ジュビリー Final
昨日は、国際会館で最後のポート・ジュビリー。

前回2004年に行った時と同じような顔ぶれだった。

出演者の体力を考えると、こんな舞台でやるのはもう限界…とパンフレットに書いてあった。
1960年代に大学生の人たちが、始めたイベントだから、それはそうだろう。
年齢の幅が20歳くらいあるから、まだまだ大丈夫なバンドもあるが、一部のバンドはもうシンドイかもしれない。
昨日見ていても、もう苦しいかな…、というバンドもあった。

音楽はいつまでできるのだろう。

新しいことはともかく、自分たちが若いころにやっていた音楽は、70を超えてもできるんだろう。
大きな舞台でやるのは、ちょっとムリとしても、自分たちで楽しむ分には十分できそうだ。

あの人たちは、「自分で自分の音楽をやる」という戦後の第一世代。
アメリカンミュージックがそのきっかけだ。

戦前には上海バンスキングでおなじみの、日本のジャズメンがいる。
でも、あの人たちはプロを目指した人だし、そんなに人口も多くなかった。
楽器が高かったのかな…。

あの頃の大学生は、みんなギターを持って歌をうたっていた。
フォークソングでは、PPM、ブラザーズフォア、ママス&パパスなど。
コーラスするのが当たり前だった。

そのあたりが、今の人と違う。
なんであんなにハモらないのだろうか。
SMAPなど、5人もいて、楽器も弾かずにユニゾンはなさけない。

ブルーグラス、カントリー、フォークのオンパレード。
楽しいイベントだった。

3時から、8時まで、5時間。
7時30分で終わりと書いてあったが、たぶん伸びるだろうなと思っていたら、案の定だった。
お尻が痛くなったが、それでもみんな元気で、たのしかった。

国際会館ではFinalとのこと。

会の運営にあたった皆さん、ごくろうさまでした。


| | 考えたこと | 14:03 | comments(0) | trackbacks(0) |